*站椿
2010年05月24日
歩々是道場 「站椿 その6」
by のら (一般・武藝クラス所属)
馬歩 (ma-bu) の站椿は、通常、「抱球勢」で始められます。
ここで先ず大切にしなくてはならないことは、どのように球を抱えるかではなく、馬歩の架式をつくるのに際して、身体がどのように使われたかということです。
つまり、馬歩の足幅まで脚を広げていくために、どのように身体が使われた結果、その場所まで脚が動いたのか、ということが、球を抱える以前にまず問われるべきことなのです。
足を開く際に、片足の膝から爪先(または踵)までを床に着けて足幅を決めたり、プラス拳ひとつ分、ふたつ分などで決めたりするものも在りますが、初心者ならともかく「数年純工スルモ」まだそうしなくては自分の足幅も正しく取れないようでは、「双重ノヤマヒ」に限らず「未ダ悟ラザル」ことが沢山あるノミだよ・・などと、私たちはよく注意されます。
基準の馬歩へと、スッと開いただけで常に定規で測ったように同じ幅に足が置けるようになるには「身体の構造」が確立されなくてはなりません。当たり前のことですが、太極拳に於ける足幅は、開く足によってではなく、構造によって変化するのです。
例えば相手に向かって拳を打っていく際に、それを届かせるために膝を抜き、身体を落下させながら ”好きなだけ” 足幅を取っていく、などと言うことは有り得ません。
もし身体を弛め、落下しながら軸足を蹴れば、せっかく確立された構造があっという間に失われてしまい、着地する足は踏む以外になく、それだけで《居着き》ます。
見方を変えれば、それを「身体を弛めて蹴る ”構造” 」と称することが出来るのかもしれませんが、スポーツ競技ならまだしも、少なくとも戦うための武術である太極拳ではそのようなことは有り得ません。弛む、抜く、落ちる、踏む、蹴るなどの運動は太極拳にはあってはならない、いや、そもそも「構造上有り得ない」ものです。
このあたりの誤解は斯界にも散見されるようですが、これは太極拳の構造を正しく知れば誰もが容易に理解できることであると思います。
太極拳のすべての「動き」は構造によって成り立っていますが、当然ながら、それは際限なく好き勝手なところに動けるようなものではなく、その構造として可能な動きの範囲に限られています。
しかし、それは決して不自由なことではありません。
推手や散手で千変万化の攻防を見せる太極拳は、実はどこにでも動けるような(どこに動いても良いような)勝手気儘な構造を得たのではなく、実際はその構造ごとに限定された、単純とさえ思える変化を繰り返しており、そのような構造の後にまた次の構造が生じるというように循環されているのです。
馬歩にするために足を横に一歩開くことは、一見単純でも、実は大変なことです。
小架式では馬歩の足幅の基準は約三尺とされていますが、ごく普通の日常の身体の使い方では、その広さまで脚を開いていくためには何動作も必要になってしまいます。
太極拳では当然それが一動作で行われなくてはなりませんが、大切なことは単に一動作で行おうとすることではなく、一動作でしか行えない「身体の構造」こそが追求されなくてはならないということです。
太極武藝館では、馬歩抱球勢の訓練の際には、先ずそのような事から指導が始まり、三尺ばかりの足幅へ脚を開こうとする、その開き方に見られる運動における誤りを山ほど指摘され、武術として誤った動きを生み出すきっかけとなる「間違った身体の構造」を厳しく訂正されます。 それが否定されるのは、抱球勢が「正しい構造」の中で練られなくてはならず、そのような構造からでは抱球勢を始めても何も意味がないからです。
・・・その、足を開く際の、軸足への乗り方。
何処に、どのようにして乗り、足を開く為にどのような状態で片足を挙げたのか。
いや、その片足は、果たして「挙げた」のか、それとも「挙がった」のか・・
また軸足となった片方の足から、挙げた足が何ゆえに、どのように開かれたのか。
開かれる足は、どのような状態で空間を移動し、どのように着地したのか。
着地した後の身体の構造はどうなっているか・・・
この段階では、まだ「開合」も「虚実」も要求されてはいませんが、もし正しい構造であれば、たとえ小さくとも、それらが生じることになります。それらは、ちょうど套路の始めの「予備起勢」での足の開き方と同様に、抱球勢の形を作る以前に充分に理解されるよう、指導されることになります。
ようやく足が開けたと思いきや、今度はそこから「馬歩」にして行くのが大変です。
馬歩の要求はそれ自体が太極拳の秘伝と言われるだけあって、何となく膝を曲げ、ただ腰を沈めて行っても、まともな馬歩になるわけがありません。
そんなことをしたら、たちまち《 双重の病 》の見本になるだけです。
余談ながら、この「双重の病」についての日本人の認識は、同じ漢字を用いる民族であるが故に多くの誤解に満ちていますが、そのような誤解を解く鍵は、実は両足に均等に「重さ」が掛かる正馬歩にこそ存在しており、正馬歩こそが「双重の病」を最も正しく認識することの出来る方法なのです。
この「双重の病」については、円山師父が16,000文字に及ぶ【 双重の病について 】という論文(仮題・未発表)を書かれており、このブログでも大いに論を深めていきたいところですが、いずれ改めてお話しする機会を持てればと思います。
さて、「馬歩」の、よく知られるいくつかの要求・・・
足先から膝が出ないように注意しながら、尻を突き出さず、腰掛けるように落とし、立身中正に、含胸抜背、おっ、肘がリキんで上を向いているゾ・・・虚領頂勁、気沈丹田、含胸抜背っと・・などと整えてはみるものの、『まったく馬歩になっていない!』と指摘されるのは一体何ゆえであるのでしょうか。
「馬歩」は陳氏太極拳の精華真髄であり、それ自体がすでに「勁力」を養成するために創られたカタチです。つまり馬歩で立つこと自体が「勁力」を認識でき、且つそれを養成することの出来る優れた架式なのです。
そしてその秘密は、さんざん厳しく注意された、馬歩になるまでの構造と、馬歩に変化してからの構造の整備にありました。
よく馬歩は、「椅子に腰掛けるような姿勢」で立つのだと表現されます。
しかし太極武藝館では、この「腰掛ける」というのは「まるで椅子に腰掛けるかのように」ではなく、「”実際に” 椅子が体の内に存在している」ような状態が馬歩の構造として生じているのだと説明されます。
正しい馬歩は、足を10センチ開こうが、肩幅に開こうが、一横脚に開こうが、三尺を超えて大きく開こうが、足幅によって何ら変わるものではなく、身体はその「腰掛けた」位置から少しも下に弛むことはない、どれほど身体を緩めようとも、それ以上下方向には決して落ちて行かないものであり、また、腰の辺りにはまるで椅子の背もたれが在るように、寛いで体を寄り掛けることが出来るのだと指導されるのです。
《・・膝を曲げていって、太腿やスネで耐えて支えているようなものは論外。
足の筋肉を鍛えて徐々に深く腰を落とせるようになっても、そんなものは初めから馬歩
にはならない。そんなことをしていれば、歳を取るに従ってだんだん立つ姿勢が高くなっ
てきてしまう。若い頃に低い架式が出来た人が歳をとってだんだん高架式になってきて、
その時に ”高い姿勢でも馬歩の原理は変わらない” などと嘯いてもどうしようもない。
馬歩は高架式でも低架式でも、構造は何ら変わるものではない。
馬歩というのは椅子に座っていて、背もたれまで付いているのだから、高い椅子でも、
低い椅子でも、何も負荷は変わらない。低い姿勢は辛い、高い姿勢は楽だというのでは、
架式というものを何も理解していないことになる。
高架式の馬歩站椿で1時間立っていられるのなら、低架式でも同じ時間を全く同じよう
に立っていられなくてはならない。足幅や架式の高低で「構造」が変わってしまうものは
決して正しい馬歩とは言えない。
基本功こそは、馬歩の架式の正しい構造を示すものであり、套路は馬歩の正しい使い方
を示すものに他ならない。馬歩の正しい在り方こそが、太極拳の秘密なのだ。
「正馬歩(Zheng-Ma-bu)」という呼称はそのことを示している。余分なものが何ひ
とつ混じっていない正しい馬歩が理解できなければ、何をやっても太極拳にはならない。》
・・・円山洋玄師父は、常々そのように仰います。
馬歩についてはここからが本題なのですが、これ以上は詳しく書けません。
その内容を語ることは《 Tai-ji Code 》の秘密を語るに等しいからです。
しかし、門人の私たちは、もうその「秘密」をかなり教わってしまっていると思います。
”これが秘密である” と改めて告げられないだけで、その「秘密」は、まるでそれが普通のことであるかのように、とっくに私たちの中に染み込んでしまっているようです。
表演競技や健康目的の太極拳では、滅多にここまで詳しく「馬歩」や「站椿」を解いていくことはないでしょうし、他所の門派会派から来た人で、同じ一般門人の立場でこのようなことを教わったという人は、これまでの数多くの入門者に誰一人として存在せず、その証しのように、誰もが例外なく「双重の病」のまま馬歩の架式を取っているのが見られました。
私たちは「双重の病」にはなりようのない立ち方や動き方を、ごく普通に教わります。
”数年純工” した後に "未だ悟らざる" ことに悩むのではなく、初めからそのようなことが有り得ないような「システム(構造)」を学んでいるわけです。
当館では、この「馬歩」の訓練が「これでもかっ!」というほど徹底的に行われます。
礼法の姿勢は直立していても馬歩であると言われ、正式弟子であろうと皆の前で厳しく注意を受けて正されます。稽古では準備功も馬歩、站椿や開合訓練はもちろん馬歩、歩法は弓歩も虚歩も跌叉式も馬歩、套路もすべて馬歩・・馬歩、馬歩、また馬歩・・・
稽古中に、いったい何度「馬歩(ma-bu)」という言葉を耳にするでしょうか。
けれども、少なくとも一般クラスでは、低架式の抱球勢のまま馬歩で何十分も立たされるというような、肉体的に苦痛を伴うような訓練法は全く存在しません。
そんな事とは無縁に、ひたすら合理的で科学的な訓練法で「馬歩の構造」が理解されるように、学習体系が工夫されているのです。
その実質的な効果の高い練功法と合理的な学習システムは、それを経験した誰もが、それらが美しいまでに整備されていると、心の底から思えるものです。
美しいまでのシステム・・・
見事なまでの構造のはたらき・・・
師父や拝師弟子の馬歩は見事に美しく、その動きはシステマティックでダイナミックであり、誰もが自然に見とれ、憧れてしまうものです。
入門者が馬歩の練習で最も驚嘆するのは、「站椿その4」でも触れた『馬歩の為の馬歩』という練功の存在でしょう。
これは一般に知られている馬歩とは外見からして異なっていますが、その訓練法は見事なまでに《 馬歩の構造 》を解き明かしており、運の良いことには、門人であれば誰にでもその練功が詳細に指導されるというものです。
この練功が普通の馬歩と違うところは、一般的な馬歩のようにすぐそのまま馬歩のカタチを取るのではなく、馬歩の構造を《 弸勁 》が発生するための順序で整備していくことにあります。
何故こんなことを申し上げたかといえば、馬歩は決して「静止したポーズ」ではなく、それ自体が《 静中の動 》である、ということを言いたかったからです。
「馬歩のための馬歩」の練功では、まるで正馬歩を図法のように ”展開” しながら、どのような構造が組み合わされて正馬歩となっているかが理解できるようになっています。そこでは、馬歩が「勁力」を発生させる為の理想的な構造になっていることを容易に見出すことができるのです。
そして、わざわざ一度 ”展開” された構造を、そこで再び組み立ててみれば・・・
これはもう、すでに《 静中の動 》に他なりません。
つまり、いつでも「意」を以て「動」を生じさせられるスタンバイの状態が・・・いや、もうすでに内側に「動」が生じている状態が、ここに存在しているのです。
太極拳のすべての「勁力」の練功は、ここから始まります。
(つづく)
馬歩 (ma-bu) の站椿は、通常、「抱球勢」で始められます。
ここで先ず大切にしなくてはならないことは、どのように球を抱えるかではなく、馬歩の架式をつくるのに際して、身体がどのように使われたかということです。
つまり、馬歩の足幅まで脚を広げていくために、どのように身体が使われた結果、その場所まで脚が動いたのか、ということが、球を抱える以前にまず問われるべきことなのです。
足を開く際に、片足の膝から爪先(または踵)までを床に着けて足幅を決めたり、プラス拳ひとつ分、ふたつ分などで決めたりするものも在りますが、初心者ならともかく「数年純工スルモ」まだそうしなくては自分の足幅も正しく取れないようでは、「双重ノヤマヒ」に限らず「未ダ悟ラザル」ことが沢山あるノミだよ・・などと、私たちはよく注意されます。
基準の馬歩へと、スッと開いただけで常に定規で測ったように同じ幅に足が置けるようになるには「身体の構造」が確立されなくてはなりません。当たり前のことですが、太極拳に於ける足幅は、開く足によってではなく、構造によって変化するのです。
例えば相手に向かって拳を打っていく際に、それを届かせるために膝を抜き、身体を落下させながら ”好きなだけ” 足幅を取っていく、などと言うことは有り得ません。
もし身体を弛め、落下しながら軸足を蹴れば、せっかく確立された構造があっという間に失われてしまい、着地する足は踏む以外になく、それだけで《居着き》ます。
見方を変えれば、それを「身体を弛めて蹴る ”構造” 」と称することが出来るのかもしれませんが、スポーツ競技ならまだしも、少なくとも戦うための武術である太極拳ではそのようなことは有り得ません。弛む、抜く、落ちる、踏む、蹴るなどの運動は太極拳にはあってはならない、いや、そもそも「構造上有り得ない」ものです。
このあたりの誤解は斯界にも散見されるようですが、これは太極拳の構造を正しく知れば誰もが容易に理解できることであると思います。
太極拳のすべての「動き」は構造によって成り立っていますが、当然ながら、それは際限なく好き勝手なところに動けるようなものではなく、その構造として可能な動きの範囲に限られています。
しかし、それは決して不自由なことではありません。
推手や散手で千変万化の攻防を見せる太極拳は、実はどこにでも動けるような(どこに動いても良いような)勝手気儘な構造を得たのではなく、実際はその構造ごとに限定された、単純とさえ思える変化を繰り返しており、そのような構造の後にまた次の構造が生じるというように循環されているのです。
馬歩にするために足を横に一歩開くことは、一見単純でも、実は大変なことです。
小架式では馬歩の足幅の基準は約三尺とされていますが、ごく普通の日常の身体の使い方では、その広さまで脚を開いていくためには何動作も必要になってしまいます。
太極拳では当然それが一動作で行われなくてはなりませんが、大切なことは単に一動作で行おうとすることではなく、一動作でしか行えない「身体の構造」こそが追求されなくてはならないということです。
太極武藝館では、馬歩抱球勢の訓練の際には、先ずそのような事から指導が始まり、三尺ばかりの足幅へ脚を開こうとする、その開き方に見られる運動における誤りを山ほど指摘され、武術として誤った動きを生み出すきっかけとなる「間違った身体の構造」を厳しく訂正されます。 それが否定されるのは、抱球勢が「正しい構造」の中で練られなくてはならず、そのような構造からでは抱球勢を始めても何も意味がないからです。
・・・その、足を開く際の、軸足への乗り方。
何処に、どのようにして乗り、足を開く為にどのような状態で片足を挙げたのか。
いや、その片足は、果たして「挙げた」のか、それとも「挙がった」のか・・
また軸足となった片方の足から、挙げた足が何ゆえに、どのように開かれたのか。
開かれる足は、どのような状態で空間を移動し、どのように着地したのか。
着地した後の身体の構造はどうなっているか・・・
この段階では、まだ「開合」も「虚実」も要求されてはいませんが、もし正しい構造であれば、たとえ小さくとも、それらが生じることになります。それらは、ちょうど套路の始めの「予備起勢」での足の開き方と同様に、抱球勢の形を作る以前に充分に理解されるよう、指導されることになります。
ようやく足が開けたと思いきや、今度はそこから「馬歩」にして行くのが大変です。
馬歩の要求はそれ自体が太極拳の秘伝と言われるだけあって、何となく膝を曲げ、ただ腰を沈めて行っても、まともな馬歩になるわけがありません。
そんなことをしたら、たちまち《 双重の病 》の見本になるだけです。
余談ながら、この「双重の病」についての日本人の認識は、同じ漢字を用いる民族であるが故に多くの誤解に満ちていますが、そのような誤解を解く鍵は、実は両足に均等に「重さ」が掛かる正馬歩にこそ存在しており、正馬歩こそが「双重の病」を最も正しく認識することの出来る方法なのです。
この「双重の病」については、円山師父が16,000文字に及ぶ【 双重の病について 】という論文(仮題・未発表)を書かれており、このブログでも大いに論を深めていきたいところですが、いずれ改めてお話しする機会を持てればと思います。
さて、「馬歩」の、よく知られるいくつかの要求・・・
足先から膝が出ないように注意しながら、尻を突き出さず、腰掛けるように落とし、立身中正に、含胸抜背、おっ、肘がリキんで上を向いているゾ・・・虚領頂勁、気沈丹田、含胸抜背っと・・などと整えてはみるものの、『まったく馬歩になっていない!』と指摘されるのは一体何ゆえであるのでしょうか。
「馬歩」は陳氏太極拳の精華真髄であり、それ自体がすでに「勁力」を養成するために創られたカタチです。つまり馬歩で立つこと自体が「勁力」を認識でき、且つそれを養成することの出来る優れた架式なのです。
そしてその秘密は、さんざん厳しく注意された、馬歩になるまでの構造と、馬歩に変化してからの構造の整備にありました。
よく馬歩は、「椅子に腰掛けるような姿勢」で立つのだと表現されます。
しかし太極武藝館では、この「腰掛ける」というのは「まるで椅子に腰掛けるかのように」ではなく、「”実際に” 椅子が体の内に存在している」ような状態が馬歩の構造として生じているのだと説明されます。
正しい馬歩は、足を10センチ開こうが、肩幅に開こうが、一横脚に開こうが、三尺を超えて大きく開こうが、足幅によって何ら変わるものではなく、身体はその「腰掛けた」位置から少しも下に弛むことはない、どれほど身体を緩めようとも、それ以上下方向には決して落ちて行かないものであり、また、腰の辺りにはまるで椅子の背もたれが在るように、寛いで体を寄り掛けることが出来るのだと指導されるのです。
《・・膝を曲げていって、太腿やスネで耐えて支えているようなものは論外。
足の筋肉を鍛えて徐々に深く腰を落とせるようになっても、そんなものは初めから馬歩
にはならない。そんなことをしていれば、歳を取るに従ってだんだん立つ姿勢が高くなっ
てきてしまう。若い頃に低い架式が出来た人が歳をとってだんだん高架式になってきて、
その時に ”高い姿勢でも馬歩の原理は変わらない” などと嘯いてもどうしようもない。
馬歩は高架式でも低架式でも、構造は何ら変わるものではない。
馬歩というのは椅子に座っていて、背もたれまで付いているのだから、高い椅子でも、
低い椅子でも、何も負荷は変わらない。低い姿勢は辛い、高い姿勢は楽だというのでは、
架式というものを何も理解していないことになる。
高架式の馬歩站椿で1時間立っていられるのなら、低架式でも同じ時間を全く同じよう
に立っていられなくてはならない。足幅や架式の高低で「構造」が変わってしまうものは
決して正しい馬歩とは言えない。
基本功こそは、馬歩の架式の正しい構造を示すものであり、套路は馬歩の正しい使い方
を示すものに他ならない。馬歩の正しい在り方こそが、太極拳の秘密なのだ。
「正馬歩(Zheng-Ma-bu)」という呼称はそのことを示している。余分なものが何ひ
とつ混じっていない正しい馬歩が理解できなければ、何をやっても太極拳にはならない。》
・・・円山洋玄師父は、常々そのように仰います。
馬歩についてはここからが本題なのですが、これ以上は詳しく書けません。
その内容を語ることは《 Tai-ji Code 》の秘密を語るに等しいからです。
しかし、門人の私たちは、もうその「秘密」をかなり教わってしまっていると思います。
”これが秘密である” と改めて告げられないだけで、その「秘密」は、まるでそれが普通のことであるかのように、とっくに私たちの中に染み込んでしまっているようです。
表演競技や健康目的の太極拳では、滅多にここまで詳しく「馬歩」や「站椿」を解いていくことはないでしょうし、他所の門派会派から来た人で、同じ一般門人の立場でこのようなことを教わったという人は、これまでの数多くの入門者に誰一人として存在せず、その証しのように、誰もが例外なく「双重の病」のまま馬歩の架式を取っているのが見られました。
私たちは「双重の病」にはなりようのない立ち方や動き方を、ごく普通に教わります。
”数年純工” した後に "未だ悟らざる" ことに悩むのではなく、初めからそのようなことが有り得ないような「システム(構造)」を学んでいるわけです。
当館では、この「馬歩」の訓練が「これでもかっ!」というほど徹底的に行われます。
礼法の姿勢は直立していても馬歩であると言われ、正式弟子であろうと皆の前で厳しく注意を受けて正されます。稽古では準備功も馬歩、站椿や開合訓練はもちろん馬歩、歩法は弓歩も虚歩も跌叉式も馬歩、套路もすべて馬歩・・馬歩、馬歩、また馬歩・・・
稽古中に、いったい何度「馬歩(ma-bu)」という言葉を耳にするでしょうか。
けれども、少なくとも一般クラスでは、低架式の抱球勢のまま馬歩で何十分も立たされるというような、肉体的に苦痛を伴うような訓練法は全く存在しません。
そんな事とは無縁に、ひたすら合理的で科学的な訓練法で「馬歩の構造」が理解されるように、学習体系が工夫されているのです。
その実質的な効果の高い練功法と合理的な学習システムは、それを経験した誰もが、それらが美しいまでに整備されていると、心の底から思えるものです。
美しいまでのシステム・・・
見事なまでの構造のはたらき・・・
師父や拝師弟子の馬歩は見事に美しく、その動きはシステマティックでダイナミックであり、誰もが自然に見とれ、憧れてしまうものです。
入門者が馬歩の練習で最も驚嘆するのは、「站椿その4」でも触れた『馬歩の為の馬歩』という練功の存在でしょう。
これは一般に知られている馬歩とは外見からして異なっていますが、その訓練法は見事なまでに《 馬歩の構造 》を解き明かしており、運の良いことには、門人であれば誰にでもその練功が詳細に指導されるというものです。
この練功が普通の馬歩と違うところは、一般的な馬歩のようにすぐそのまま馬歩のカタチを取るのではなく、馬歩の構造を《 弸勁 》が発生するための順序で整備していくことにあります。
何故こんなことを申し上げたかといえば、馬歩は決して「静止したポーズ」ではなく、それ自体が《 静中の動 》である、ということを言いたかったからです。
「馬歩のための馬歩」の練功では、まるで正馬歩を図法のように ”展開” しながら、どのような構造が組み合わされて正馬歩となっているかが理解できるようになっています。そこでは、馬歩が「勁力」を発生させる為の理想的な構造になっていることを容易に見出すことができるのです。
そして、わざわざ一度 ”展開” された構造を、そこで再び組み立ててみれば・・・
これはもう、すでに《 静中の動 》に他なりません。
つまり、いつでも「意」を以て「動」を生じさせられるスタンバイの状態が・・・いや、もうすでに内側に「動」が生じている状態が、ここに存在しているのです。
太極拳のすべての「勁力」の練功は、ここから始まります。
(つづく)
2010年04月05日
歩々是道場 「站椿 その5」
by のら (一般・武藝クラス所属)
無極椿で要求されることは、一般によく知られた要訣の内容そのものですが、その要訣をどのように用いるのかということが大きな問題になってきます。これもまた門派によって解釈が様々に異なるのでしょうが、大切なことは、その要訣自体が ”活きる” ような用い方をしなくてはならないということでしょう。
例えば、前述のごとく、
『静かであること(動かないこと)』と、『静であること( 動きが無いこと)』
が、まったく異なることであるように、
『身体を要求で整えようとすること』と、『身体が要求によって整えられていくこと』
では、かなりその意味内容が違ってきます。
ひとつずつの要求で、身体を「順番に整えていこう」とした場合には、その要求ごとに身体が反応しますが、次の要求を満たそうとした時には、前の要求で整えられたものが薄れ、忘れられているかも知れません。つまり、常に整えようとした所だけしか整わないような事態が起こりやすいのです。
しかし、身体自体に、それらの要求が「整えられていく環境」がすでに用意されている場合には、各々の要求が常に「全体が整えられること」として作用し、ひとつひとつが相互に関わる、全体的・相互依存的なものになります。
これを「静と動」で表せば、前者は整えようとしたその時点で既に「動」の状態ですが、後者は「静」の中での出来事であると言えますので、解釈の仕方ひとつで、「静」を求めるはずが、初めから「動」を求めることになってしまうような場合も起こり得ます。
初段階での「無極椿」が各種の要訣によって整えられたら、その整えられた構造を使って、いよいよ「抱球勢」に入ります。初めの抱球勢では、足幅は肩幅のままで、膝や股関節は「曲げる」のではなく、要訣によって整備された身体の状況によって自然に「曲がる」ようになります。ここで大切なのは膝や股関節の角度ではなく、その時の ”身体の状態” なのです。
「抱球勢」は、これまた門派ごと、個人ごとに様々な解釈があるフォルムですが、よく耳にするのは、抱える ” 球 ” が「大きなボール」だということです。
それは、両腕と両足、腕の内側から胸、腹、内股などに触れて抱えることのできる大きめのボールですが、門派によっては肩胛骨の内側や骨盤の内側まで抱えるイメージを広げるようなものも存在しているようです。
・・・では、それらは「どのような」ボールなのでしょうか。
”ボール”と聞くと、つい、バランスボールのようなゴム質のボールを連想して、そこに空気を入れていって膨らませるようなものを想像してしまいますが、私たちの抱球勢では、それは「球」ではあっても「ゴムのようなボール」ではなく、その球が「膨らんでいく」ことも、それを「膨らませていく」こともありません。他所で太極拳を学んできた人たちは、まずそのことに大変驚かれるようです。
しかし、歴史的に見てみても、太極拳において站椿が確立された頃には、当然ながらまだ「空気で膨らませるボール」は存在していませんでした。確かに、ゴムボール自体が存在しなかった時代に、それが ”空気で膨らんでいくような感覚" で行われる練功が編み出されるとは、ちょっと考えにくいものです。
昔の中国で云う一般的な「球(ボール)」とは、手まりや蹴鞠に使われる、犬の皮で作られたサッカーボールより少し小さい程度のものでした。犬皮製のボールは、今でも手鞠を突くことを「拍皮球」と呼ぶことにその名残が見られます。
日本に渡来した蹴鞠の文化は、奈良の談山神社で行われる蹴鞠会(けまりえ)などで保存されており、古の時代と同じ皮のボールが使われています。私も本物を手に取ったことがありますが、想像していたよりもかなり小さな物で驚きました。
詳しくは分かりませんが、それ以外の「球」と言えば、竹で編んだ球状の籠や布や紙の張り子、或いは小さな数珠玉のようなものだったのではないでしょうか。中国では、ボールと言えばそのようなイメージが長い間続いていたはずで、特に陳家溝のような田舎では、つい最近までは(今でも?)誰もバランスボールのような物の存在を知らなかったと思われます。
考えてみると、バランスボールのような空気で大きく膨らませることの出来るゴム製のボールが簡単に手にはいるようになったのは、日本でもつい最近のことです。
その存在を知って、それを用いることが普通になってしまうと、ついそれが古くから存在するイメージであるかのように錯覚してしまいますが、少なくとも、太極拳で站椿の練功が確立されてきた時代の中国には、「空気で膨らませるボール」は全く存在しなかったわけです。
それを想う時に、なぜか私はいつも「中国の ”靴” 」を連想してしまいます。
北京の「内聯昇 (Nei-lian-sheng)」という、清朝の頃から続いている有名な老舗靴店で最も人気のある靴は、よく老師たちが表演などに好んで使われる、あのチャイナ靴です。
購入してみると立派過ぎるほど豪華な箱に入れられていますが、本体はイタリア製かと思えるほどの良く鞣された革で出来ており、きちんと型崩れ防止用のバネ付きのシュー・キーパーまで着けられており、世界中の何処に出しても恥ずかしくないような靴を造ろうとしているこの店の ”拘り” に、ちょっと感心させられます。
しかし、最も驚かされるのは、そうであるにも関わらず、靴底だけは現在もゴムやプラスチックなどではなく、昔ながらの「幾重にも重ねた布」で出来ているということです。
この”重ねる”という発想は、太極拳を理解するにあたって大変重要な意味を持つものなのですが、本論と外れるので此処では触れず、機会があればご紹介したいと思います。
日本の寒冷地では、今でも凍結した道を歩く時に長靴に藁縄を巻いて簡単な滑り止めにしたりしますが、日本人は最高級のゴム長の底をワラジで作ったりはしません。
実はここに、中国人独自の、頑なな迄の ”こだわり” が見え隠れするのです。
・・・いや、本当は「重ねる」ということへの執着かも知れません。つまり、こんな靴をいまだに ”実用” として造っている民族は、站椿の「球」を抱えるコトとは「こうだ!」と考えたなら、空気で膨らませるボールが手に入る便利な時代になろうが、なかなかそれを站椿のイメージなんぞには変えないのではないか・・・と、思えるほどのものが、私には感じられてならないのです。
さて、站椿が確立された時代には空気で膨らませるボールは無かったのですから、無いものはイメージのしようがありません。
私自身、初めて站椿を指導された際、「球を抱えるように・・」という言葉を聞いた時に、両手は大きく開かれていたにも係わらず、まず想像して抱えようとしたものは、「ドッヂール・プラスアルファ程度」の大きさの球であった覚えがあります。
私の鈍さの故かもしれませんが、そのボリュームで抱えているのを見つけられ、『それでは小さいので、もっと大きな球を抱えるように』と指導されてもなお、それが空気を入れて膨らませていくボールなどとは全くイメージしませんでしたし、指導される際にも、それを「空気で膨らませるように」という表現は一切なかったことが思い出されます。
それは今からわずか十年ほど前の、まだバランスボール自体が発売されていなかったかも知れない頃・・少なくとも一般的には全くと言って良いほど、そのようなものが知られていなかった頃の話です。
しかし、その後バランスボールが稽古の中に取り入れられるようになると、突然自分の中で站椿のイメージがガラリと変わり始めました。まるでバランスボールそれ自体を抱えるようなイメージが、自分の中で勝手に作られてしまっていたのです。
しかし、それは私たちの道場に於いては、まったく誤ったイメージでした。
私たちが「抱球勢」に於いて、空気で膨らませるボールをイメージしない理由は、第一には、それが《 陰陽の原理 》に合致しないからです。
そのような「膨らませることのできるボール」を抱えた場合には、当然のことながら、膨らんでいく方向にチカラが働いていきます。
ボールが膨らんでいく方向に、どんどん大きく広がっていくチカラ・・
そのイメージが、自分の中でどんどん大きくなっていき、
ついには、自分の身体全体に、ボールが膨らむチカラが漲ってくる・・!!
おおっ!、もしかすると、これこそが弸勁(ポンジン)ではないのか・・・!?
・・・・違います。
私たち日本人は、ついそう想ってしまいがちですが、太極拳原理の要点は、先の ”静と動” のように、すべて陰陽に支配されており、すべてが「対のもの」として説明されています。
「弸勁 (ポンジン) 」とは、陰と陽、内と外の ”双方に” 同時に張られているチカラのことであって、《 単に外側に向かって張られる力 》のことではありません。
このような術語の誤解や解釈の違いは、何故か日本には非常に多く存在しており、日本で翻訳出版されている中国人老師の「太極拳理論」の解説の中にさえ、「拳理」以前の語学的な誤解が幾つも見受けられるほどで、太極拳の理論や資料文献を読み解くことの難しさを知らされますが、かえって欧米在住の中国人老師が英語で解説した書物の方が遥かに内容的にも高度で分かりやすい、と思うこともしばしばです。
さて、「空気で膨らませるボール」のイメージを「抱球勢」で説明しましょう。
膨らんでくるボール自体は「外」に向かっている力であって、もしそれに押さえる力を加えず、ただ「抱える」だけであるような場合は、その ”力” のイメージは「外」だけに向かっていることになります。
また反対に、膨らんでくるボールを「押さえよう」とするイメージをした場合には、そこに生じるものは「内」だけに向かう力となり、それらは、いずれにしても「片方」への力です。
あるいはまた、ボールが膨らむイメージを「外」へのチカラ、それを抱えて押さえるイメージを「内」へのチカラとして、併せてそれらを同時に行おうとしても、ボールが「外」へ向かう力を「内」に押さえることになりますから、結局はボールが「膨らむ」ことと「押さえる」ことのふたつに分かれており、そこではいずれかに偏りのある「二つの力のイメージ」を繰り返してしまうことになります。
・・しかし、そのように「膨らむ」「押さえる」ということを繰り返しても、たとえそれが、どれほど素早く繰り返されようとも、その二つはそこに ”同時” には存在していないので「抱球勢」にはなりません。
それでは、「抱球勢」とは、どのように行えばよいのでしょうか。
多くは書けませんが・・・
先ず、基本的な要求としては、
球の質が、”空気で膨らませる” ことの出来るようなものではないこと。
球の質が、非常にもろく、壊れやすいもので出来ていること。
球の質が、冷感や温感を容易にイメージすることが可能なものであること。
球それ自体に、”重さ” や ”軽さ” を感じずにいられるものであること。
・・・・などが挙げられます。
「抱球勢」で練られるべきものは門派ごとに異なっているのでしょうが、もしそれが養生としての気功法などではないとされるのであれば、武術として何のためにそれが練られ、武術的にどのように効果があるのかが説明され、証明されなくてはなりません。
「抱球勢」の站椿を行う目的は、最も基本とする「無極椿」で造られた構造の上に、《 武術的なチカラが発生する環境 》を造ろうとするものです。
それは、単なる一方通行の力の感覚を弸勁(ポンジン)とするものではなく、「勁」それ自体を造りあげていくための、重要な基盤となるものなのです。
手をダラリと降ろした無極椿では、まだ太極拳の基礎となる構造だけでしたが、それだけでは、決して武術としての用を為しません。無極椿自体は基本的な武術の構造ではあっても、それだけでは武術的なチカラが認識できるものでもありませんし、発生するものでもないのです。
太極拳の武術としてのチカラを発生させるメカニズムの、最も基礎となるカタチが、この「抱球勢」であると言えます。
手を抱えない無極椿と「抱球勢」が異なるところは、そこに《変化》が存在するということです。
少し敏感な学習者であれば、手を降ろした無極椿から抱球勢に入るだけで、その時に身体が変化することに気付いて、たいへん驚くことでしょう。
そのささやかな「変化」こそが、実は太極拳のチカラを生み出す元となるものであって、それを知らずに、それを体験せずに、それを基本とせずに、太極拳のチカラを云々しても何も始まりません。
ただし、最初の、手を抱えない無極椿での「構造」が正しく整っていなければ、そこには何も起こりませんし、何かが起こっていても「それ」に気付くことは望むべくもありません。
肩幅での並歩による、無極椿・抱球勢で「身体が変化すること」を理解した人は、つぎの「馬歩」による抱球勢へと、站椿の練功を進めていきます。
(つづく)
無極椿で要求されることは、一般によく知られた要訣の内容そのものですが、その要訣をどのように用いるのかということが大きな問題になってきます。これもまた門派によって解釈が様々に異なるのでしょうが、大切なことは、その要訣自体が ”活きる” ような用い方をしなくてはならないということでしょう。
例えば、前述のごとく、
『静かであること(動かないこと)』と、『静であること( 動きが無いこと)』
が、まったく異なることであるように、
『身体を要求で整えようとすること』と、『身体が要求によって整えられていくこと』
では、かなりその意味内容が違ってきます。
ひとつずつの要求で、身体を「順番に整えていこう」とした場合には、その要求ごとに身体が反応しますが、次の要求を満たそうとした時には、前の要求で整えられたものが薄れ、忘れられているかも知れません。つまり、常に整えようとした所だけしか整わないような事態が起こりやすいのです。
しかし、身体自体に、それらの要求が「整えられていく環境」がすでに用意されている場合には、各々の要求が常に「全体が整えられること」として作用し、ひとつひとつが相互に関わる、全体的・相互依存的なものになります。
これを「静と動」で表せば、前者は整えようとしたその時点で既に「動」の状態ですが、後者は「静」の中での出来事であると言えますので、解釈の仕方ひとつで、「静」を求めるはずが、初めから「動」を求めることになってしまうような場合も起こり得ます。
初段階での「無極椿」が各種の要訣によって整えられたら、その整えられた構造を使って、いよいよ「抱球勢」に入ります。初めの抱球勢では、足幅は肩幅のままで、膝や股関節は「曲げる」のではなく、要訣によって整備された身体の状況によって自然に「曲がる」ようになります。ここで大切なのは膝や股関節の角度ではなく、その時の ”身体の状態” なのです。
「抱球勢」は、これまた門派ごと、個人ごとに様々な解釈があるフォルムですが、よく耳にするのは、抱える ” 球 ” が「大きなボール」だということです。
それは、両腕と両足、腕の内側から胸、腹、内股などに触れて抱えることのできる大きめのボールですが、門派によっては肩胛骨の内側や骨盤の内側まで抱えるイメージを広げるようなものも存在しているようです。
・・・では、それらは「どのような」ボールなのでしょうか。
”ボール”と聞くと、つい、バランスボールのようなゴム質のボールを連想して、そこに空気を入れていって膨らませるようなものを想像してしまいますが、私たちの抱球勢では、それは「球」ではあっても「ゴムのようなボール」ではなく、その球が「膨らんでいく」ことも、それを「膨らませていく」こともありません。他所で太極拳を学んできた人たちは、まずそのことに大変驚かれるようです。
しかし、歴史的に見てみても、太極拳において站椿が確立された頃には、当然ながらまだ「空気で膨らませるボール」は存在していませんでした。確かに、ゴムボール自体が存在しなかった時代に、それが ”空気で膨らんでいくような感覚" で行われる練功が編み出されるとは、ちょっと考えにくいものです。
昔の中国で云う一般的な「球(ボール)」とは、手まりや蹴鞠に使われる、犬の皮で作られたサッカーボールより少し小さい程度のものでした。犬皮製のボールは、今でも手鞠を突くことを「拍皮球」と呼ぶことにその名残が見られます。
日本に渡来した蹴鞠の文化は、奈良の談山神社で行われる蹴鞠会(けまりえ)などで保存されており、古の時代と同じ皮のボールが使われています。私も本物を手に取ったことがありますが、想像していたよりもかなり小さな物で驚きました。
詳しくは分かりませんが、それ以外の「球」と言えば、竹で編んだ球状の籠や布や紙の張り子、或いは小さな数珠玉のようなものだったのではないでしょうか。中国では、ボールと言えばそのようなイメージが長い間続いていたはずで、特に陳家溝のような田舎では、つい最近までは(今でも?)誰もバランスボールのような物の存在を知らなかったと思われます。
考えてみると、バランスボールのような空気で大きく膨らませることの出来るゴム製のボールが簡単に手にはいるようになったのは、日本でもつい最近のことです。
その存在を知って、それを用いることが普通になってしまうと、ついそれが古くから存在するイメージであるかのように錯覚してしまいますが、少なくとも、太極拳で站椿の練功が確立されてきた時代の中国には、「空気で膨らませるボール」は全く存在しなかったわけです。
それを想う時に、なぜか私はいつも「中国の ”靴” 」を連想してしまいます。
北京の「内聯昇 (Nei-lian-sheng)」という、清朝の頃から続いている有名な老舗靴店で最も人気のある靴は、よく老師たちが表演などに好んで使われる、あのチャイナ靴です。
購入してみると立派過ぎるほど豪華な箱に入れられていますが、本体はイタリア製かと思えるほどの良く鞣された革で出来ており、きちんと型崩れ防止用のバネ付きのシュー・キーパーまで着けられており、世界中の何処に出しても恥ずかしくないような靴を造ろうとしているこの店の ”拘り” に、ちょっと感心させられます。
しかし、最も驚かされるのは、そうであるにも関わらず、靴底だけは現在もゴムやプラスチックなどではなく、昔ながらの「幾重にも重ねた布」で出来ているということです。
この”重ねる”という発想は、太極拳を理解するにあたって大変重要な意味を持つものなのですが、本論と外れるので此処では触れず、機会があればご紹介したいと思います。
日本の寒冷地では、今でも凍結した道を歩く時に長靴に藁縄を巻いて簡単な滑り止めにしたりしますが、日本人は最高級のゴム長の底をワラジで作ったりはしません。
実はここに、中国人独自の、頑なな迄の ”こだわり” が見え隠れするのです。
・・・いや、本当は「重ねる」ということへの執着かも知れません。つまり、こんな靴をいまだに ”実用” として造っている民族は、站椿の「球」を抱えるコトとは「こうだ!」と考えたなら、空気で膨らませるボールが手に入る便利な時代になろうが、なかなかそれを站椿のイメージなんぞには変えないのではないか・・・と、思えるほどのものが、私には感じられてならないのです。
さて、站椿が確立された時代には空気で膨らませるボールは無かったのですから、無いものはイメージのしようがありません。
私自身、初めて站椿を指導された際、「球を抱えるように・・」という言葉を聞いた時に、両手は大きく開かれていたにも係わらず、まず想像して抱えようとしたものは、「ドッヂール・プラスアルファ程度」の大きさの球であった覚えがあります。
私の鈍さの故かもしれませんが、そのボリュームで抱えているのを見つけられ、『それでは小さいので、もっと大きな球を抱えるように』と指導されてもなお、それが空気を入れて膨らませていくボールなどとは全くイメージしませんでしたし、指導される際にも、それを「空気で膨らませるように」という表現は一切なかったことが思い出されます。
それは今からわずか十年ほど前の、まだバランスボール自体が発売されていなかったかも知れない頃・・少なくとも一般的には全くと言って良いほど、そのようなものが知られていなかった頃の話です。
しかし、その後バランスボールが稽古の中に取り入れられるようになると、突然自分の中で站椿のイメージがガラリと変わり始めました。まるでバランスボールそれ自体を抱えるようなイメージが、自分の中で勝手に作られてしまっていたのです。
しかし、それは私たちの道場に於いては、まったく誤ったイメージでした。
私たちが「抱球勢」に於いて、空気で膨らませるボールをイメージしない理由は、第一には、それが《 陰陽の原理 》に合致しないからです。
そのような「膨らませることのできるボール」を抱えた場合には、当然のことながら、膨らんでいく方向にチカラが働いていきます。
ボールが膨らんでいく方向に、どんどん大きく広がっていくチカラ・・
そのイメージが、自分の中でどんどん大きくなっていき、
ついには、自分の身体全体に、ボールが膨らむチカラが漲ってくる・・!!
おおっ!、もしかすると、これこそが弸勁(ポンジン)ではないのか・・・!?
・・・・違います。
私たち日本人は、ついそう想ってしまいがちですが、太極拳原理の要点は、先の ”静と動” のように、すべて陰陽に支配されており、すべてが「対のもの」として説明されています。
「弸勁 (ポンジン) 」とは、陰と陽、内と外の ”双方に” 同時に張られているチカラのことであって、《 単に外側に向かって張られる力 》のことではありません。
このような術語の誤解や解釈の違いは、何故か日本には非常に多く存在しており、日本で翻訳出版されている中国人老師の「太極拳理論」の解説の中にさえ、「拳理」以前の語学的な誤解が幾つも見受けられるほどで、太極拳の理論や資料文献を読み解くことの難しさを知らされますが、かえって欧米在住の中国人老師が英語で解説した書物の方が遥かに内容的にも高度で分かりやすい、と思うこともしばしばです。
さて、「空気で膨らませるボール」のイメージを「抱球勢」で説明しましょう。
膨らんでくるボール自体は「外」に向かっている力であって、もしそれに押さえる力を加えず、ただ「抱える」だけであるような場合は、その ”力” のイメージは「外」だけに向かっていることになります。
また反対に、膨らんでくるボールを「押さえよう」とするイメージをした場合には、そこに生じるものは「内」だけに向かう力となり、それらは、いずれにしても「片方」への力です。
あるいはまた、ボールが膨らむイメージを「外」へのチカラ、それを抱えて押さえるイメージを「内」へのチカラとして、併せてそれらを同時に行おうとしても、ボールが「外」へ向かう力を「内」に押さえることになりますから、結局はボールが「膨らむ」ことと「押さえる」ことのふたつに分かれており、そこではいずれかに偏りのある「二つの力のイメージ」を繰り返してしまうことになります。
・・しかし、そのように「膨らむ」「押さえる」ということを繰り返しても、たとえそれが、どれほど素早く繰り返されようとも、その二つはそこに ”同時” には存在していないので「抱球勢」にはなりません。
それでは、「抱球勢」とは、どのように行えばよいのでしょうか。
多くは書けませんが・・・
先ず、基本的な要求としては、
球の質が、”空気で膨らませる” ことの出来るようなものではないこと。
球の質が、非常にもろく、壊れやすいもので出来ていること。
球の質が、冷感や温感を容易にイメージすることが可能なものであること。
球それ自体に、”重さ” や ”軽さ” を感じずにいられるものであること。
・・・・などが挙げられます。
「抱球勢」で練られるべきものは門派ごとに異なっているのでしょうが、もしそれが養生としての気功法などではないとされるのであれば、武術として何のためにそれが練られ、武術的にどのように効果があるのかが説明され、証明されなくてはなりません。
「抱球勢」の站椿を行う目的は、最も基本とする「無極椿」で造られた構造の上に、《 武術的なチカラが発生する環境 》を造ろうとするものです。
それは、単なる一方通行の力の感覚を弸勁(ポンジン)とするものではなく、「勁」それ自体を造りあげていくための、重要な基盤となるものなのです。
手をダラリと降ろした無極椿では、まだ太極拳の基礎となる構造だけでしたが、それだけでは、決して武術としての用を為しません。無極椿自体は基本的な武術の構造ではあっても、それだけでは武術的なチカラが認識できるものでもありませんし、発生するものでもないのです。
太極拳の武術としてのチカラを発生させるメカニズムの、最も基礎となるカタチが、この「抱球勢」であると言えます。
手を抱えない無極椿と「抱球勢」が異なるところは、そこに《変化》が存在するということです。
少し敏感な学習者であれば、手を降ろした無極椿から抱球勢に入るだけで、その時に身体が変化することに気付いて、たいへん驚くことでしょう。
そのささやかな「変化」こそが、実は太極拳のチカラを生み出す元となるものであって、それを知らずに、それを体験せずに、それを基本とせずに、太極拳のチカラを云々しても何も始まりません。
ただし、最初の、手を抱えない無極椿での「構造」が正しく整っていなければ、そこには何も起こりませんし、何かが起こっていても「それ」に気付くことは望むべくもありません。
肩幅での並歩による、無極椿・抱球勢で「身体が変化すること」を理解した人は、つぎの「馬歩」による抱球勢へと、站椿の練功を進めていきます。
(つづく)
2010年03月12日
歩々是道場 「站椿 その4」
by のら (一般・武藝クラス所属)
「站椿」は、太極拳の中にどのような訓練体系で存在しているのでしょうか。
これは、太極拳を学ぼうとしている人が等しく抱く、大きな疑問に違いありません。
太極拳の「站椿」と言えば、一般的には「馬歩」の架式で球を抱え、空気の椅子に座るような姿勢で長い時間をじっと立ち尽くす・・というようなイメージが大きいようです。
では、太極拳の站椿とは、そのような「馬歩・抱球勢」の中で構造を力学的に整え、意を練り、静中求動と動中求静を繰り返し、意を導びくことで筋肉を使い分け、オマケの気功法も加味され、果ては五臓六腑まで鍛えられるという・・・外見は極めて単純に見えるのに、やることは結構複雑そうな、気の弱い初心者などはちょっと退けてしまいそうな?システムなのでしょうか。
この六十年間で、中国武術の学習体系は大きく変わったと言われます。
文化大革命の影響についてはホームページでも少し触れられていますが、文革から今日までの六十年間、世代で言えば約二世代にも亘る時間の中で、どれほど多くの真伝が消え去り、どれほどの貴重な練功が闇に葬られ、失伝していったことでしょうか。
太極拳の「站椿」も、決してその例外ではないのかも知れません。
私たちが学ぶ太極拳の「站椿」は、シンプルかつ極めてシステマティックなものです。
用いられる架式は、並歩 (bing-bu) 、馬歩 (ma-bu) 、半馬歩 (ban-ma-bu) 、独立歩 (du-li-bu) などで、その多くは膝が伸びたような高架式から始められます。
また、それらは「抱球勢」ばかりではなく、様々な形の中で、様々な意念の用い方を学んでいき、さらには椅子に座ったり床に横たわったり、窓枠や壁、レンガなどを用いる様々なバリエーションが站椿の訓練として存在しています。
また、それらは陳氏太極拳の隠されたルーツとされる「心意拳」の練功法にも多くの共通点があり、極秘伝書である『三三拳譜』が斯くも大切にされてきた理由が、その練功の中にも垣間見えてくるのです。
しかし、どのような站椿を行うにせよ、太極拳にあっては先ずは「無極椿」と呼ばれる站椿を抜きにしては、その成果は何ひとつ得られないと言っても過言ではないでしょう。太極拳の学習は「無極」という最も基本的な ”太極拳の構造” を理解することから始められなくてはなりませんが、それは、この無極椿の学習無しには到底考えられないものです。
「静」の環境の中で始められるこの「無極椿」は、太極拳で学ぶべき身体構造への要求をひとつづつ満たして行き、正しい構造を【立つこと】という条件の中で手探りで求めていこうとするものです。
無極椿で用いる「並歩」の架式は、肩幅を超えず、ことさら膝を曲げる必要もありません。この並歩は、実は「馬歩」そのものに他なりません。
「馬歩」は、陳氏太極拳の最も重要な架式で、すべての架式はこの馬歩を基準に成立しており、無極椿で用いられる高い姿勢の並歩も、馬歩そのものとして指導されます。
そもそも架式とは「太極拳の構造」を端的に表すものであり、太極拳の構造とは、ただひたすら、この馬歩が示していることそのものに他なりません。それは「十三勢」の套路動作がすべて馬歩の構造によって成り立ち、套路の学習は馬歩を追求することによって理解されるように構成されているのを見ても明らかです。
「馬歩」は一見単純なものに見えますが、習得する事は決して容易ではありません。
それはまるでピラミッドのように、シンプルな形状ではあっても高度で計算され尽くした構造を形成しています。太極拳の理解とはこの「馬歩のシステム」の理解度に等しく、個人の「功夫」は、そのまま馬歩の修練の度合いに等しいと言えるかも知れません。
また、馬歩の理解が無ければ、「弓歩」も到底理解することはできません。
弓歩は、ただ馬歩から片足に重心を移したものではない、ということが深く理解されなくてはならないものです。
太極武藝館では、最も一般的な馬歩、つまり馬上に跨ったり椅子に座ったような深い架式の馬歩をいきなり取らせるのではなく、まずは比較的高い姿勢を取ってその「構造」を細かく指導することから始められます。
一般的には、初学の間にこそ深く腰を落とした低架式の馬歩を行わせるのが正しいとされる場合もあるようですが、太極武藝館では敢えてそうしません。
そして、それには大きな理由があります・・・・
それは、馬歩には本来、高い姿勢からそれを始めなくてはならない「システム上の必要」があるからです。
それは、低架式が膝や腰を痛めたり、腿の筋肉を痛めたりするからと言うことではなく、ちょうど家を建てる時に土台から工事を始めなくてはならないように、馬歩の構造自体が、「高いところ」から始めなくては理解されない性質を持っているからです。
いきなり膝を深く曲げ、腰を落とした低架式から始めると、馬歩の構造を大きく誤解してしまう怖れがあります。正しい指導がなければ不要な筋肉をたくさん使ってしまい、そのフォルムに耐えようとするだけの「拙力」の訓練になってしまうかもしれません。
太極武藝館ではまず、「直立すること」を基本として、どのような過程を経た上で馬歩のフォルムにしていくのか、何ゆえにそのカタチになっていくのか、ということを大切にし、低い架式での訓練は、馬歩がどのような構造で出来ているのかをきちんと理解し、体得してからのこととされます。
無極椿を高い姿勢の「並歩」から始めるのは、このような理由からです。
ついでながら、普段の稽古ではいきなり馬歩それ自体の訓練から始められることはなく、『馬歩のための馬歩』とでも言うべき練功が、稽古開始時に欠かさず指導されます。
これは、古くから伝えられる伝統的な馬歩の学習法であり、馬歩の「静」と「動」を実際に体験させ、構造そのものを繊細に整えることが出来る、大変優れた練功です。
2008年に入って間もなく、太極武藝館のスタッフは、この練功がそっくりそのまま最も古い時代に書かれた形意拳の拳譜に記されていることを発見しました。
その拳譜には、古の心意拳の練功法として、この馬歩の練功が描写されており、これらが陳氏にどのような経緯で伝承されてきたのか大変興味深いものです。
この拳譜は、陳氏拳術と心意拳の関係を研究する上で大変貴重な資料になることでしょう。
この練功は、少し以前までは拝師弟子に教授されるのみでしたが、数年前から一般門人にも公開されるようになりました。実際に経験してみれば「馬歩」の理解が全く大きく違ってくることに誰もが納得でき、今では初心者から上級者まで欠かすことの出来ない重要な練功となっています。この稿では内容を詳しくご紹介できないのが残念です。
「直立すること」や「立つこと」は站椿の基本となりますが、それは日常的にはなかなか理解し難いものです。
バランスボールを使っての練習は学習者に非日常的な感覚をもたらしてくれますが、ボールの上に立つ訓練を、つい「站椿」として捉えてしまうことも、誤解されやすいことのひとつかもしれません。
バランスボールの練習は師父によって私共のホームページにも紹介されていますが、主として「放鬆」や「虚領頂勁・気沈丹田」など、要訣の理解の一助に用いられており、決してそれがそのまま ”站椿” であるとは説明されていません。
「站椿」とバランスボールとでは、その目的も、練る内容も全く異なっており、そもそもボールの上に立っている状態では、站椿の訓練それ自体が成立しません。
「ボールに立つこと」は、站椿を訓練する環境とは異なっているのです。
「静中求動」を例にとれば、ボールの上に立っている状態では、いかに「静」を求めようとしても、立っていること自体、すでに「静」が失われている状態であり、「動」を求めるどころか、すでに制御し難いほど勝手に「動」が起こっている状態であるわけです。従ってそれは静中求動ではなく、「求静被動」とか「動中被動」とでも言うべき状態であると思います。
また、静中求動の「求 (qiu)」は、「探求する、積極的に求める」という意味で用いられており、バランスを取るためにボールの上で自然に身体を動かさざるを得ないような被動的な意味合いではありません。
ボールに立つと、自分が立ち続けようとすることを「静」、そこでバランスを取るために否応なしに動かされてしまうことを「動」である、と想像したくなります。
また、バランスを取るための必然として起こる「動」の中で、ボールを捉え続けようとする身体の中心を「静」と考えると、あたかもそれらが「静中求動」「動中求静」であるかのように思えるかも知れません。
しかし、站椿で「求」められるべき「静」と「動」は、あくまでも【意で導く】ことによって得られる構造とチカラの問題であり、ボールの上で得たバランス感覚から必然的に生じてきた「静」と「動」とは根本的に異なるものです。
なお、バランスボールは、自在に動ける中心軸を開発するためには、ある程度の効果を発揮してくれますが、きちんと強い張りを持つ質のボールでなければ、それほど用を為さないものです。
私たちの所では、上に乗ってもなかなか潰れないような、固めの材質で強い張りのあるものを使用しており、空気も充分に入れてきちんと ”張り” を出します。
乗るだけで半分ほども潰れてしまうような、巨大な座布団のようなフニャフニャした柔らかい材質のボールは、確かに立ちやすく制御しやすいものですが、それでは補助輪をつけた自転車のようになってしまい、あまりボールとしての効果は望めません。
太極武藝館では、固く強く張られたボールに膝を伸ばして正しく立つことが出来、そこで連続してジャンプが出来るようになれば、「立ち方」の秘密が少し見えてくるようになるかも知れません。
さて、無極椿に話を戻しましょう。
無極椿を初めて練習する時には、敢えて「抱球勢」を行いません。
抱球勢を取るのは、その次の段階とされています。
「馬歩のための馬歩」が存在するように、この無極椿は「站椿のための站椿」であると言えます。「抱球勢」にするための腕の上げ下ろしや、馬歩として腰を落とすことさえ、ここでは不要なこととされ、抱球勢にしないために理解できることを求めて行くわけです。従って、外見は手をダラリと下げて、ただ立ち尽くしているようにも見えます。
ここで要求されることは、一般的に太極拳で語られるところの要訣そのものであり、その要訣に従う以外は、格別に変わったことを行うわけでもありません。
また、「虚領頂勁」「気沈丹田」「含胸抜背」などのよく知られた要訣は、すべて「構造」を正しく整えようとするものでが、その構造の「在り方」と「整え方」こそが問題です。
何故なら、その解釈こそが、その門派における「武術の構造」や「勁」の解釈そのものを表していると言えるからです。それら要訣の中身は、門派によって解釈が微妙に或いは大幅に異なるので、学習者は各々の門派の教えに従うより他はありません。
しかし、その「解釈の違い」は、とても大きいものです。
同じ陳氏太極拳でも、根本の立ち方とされる「馬歩」でさえ、外見も構造もまったく異なる立ち方が存在していますし、中には明らかに要訣そのものから外れているようなものも見受けられます。
そのような「解釈の違い」は、一般的には本流から支流へ、支流または傍流へと、分かれれば分かれるほど顕著になり、太極拳以外の武術が併存する門派であれば尚さらのことですが、もとよりそれは内容の正否の問題ではなく、太極拳の拳理についての ”解釈” の問題であると考えられます。
それらは、その門派、その時代、その当代各個人などの考え方によっても微妙あるいは大幅に改変されていますが、何れも「門派独自の拳理」が追求されているわけで、武術として正しいとか間違っているなどという事ではないのでしょう。
源流である陳氏太極拳が指し示している武術原理は、大きく分ければふたつの流れとなり、数多ある現存の太極門に於いても、必ずその二つの内のいずれかを基礎として拳理が構成され、更にそこから様々な形に発展して行っているように思えます。
そして、その「二つの拳理」の構造は至ってシンプルなものなので、系統の違う太極拳がその構造に何を加え、何を差し引いたのか、何を取り出して発展させていったのかを観ていくことも出来ます。
例えば、私たちが「腰相撲」と呼ぶ、何人もの人に腰を押させてそれに耐える訓練は、源流である陳氏でも好んで行われていますが、陳氏の四傑と呼ばれる人たちが属している系統では、まずそこで力強く押されることに耐え、その後に自分の後方へ、化勁のように相手の力を流して崩しているのが見られます。
そしてそれは「身体に内気をため、その気の力で相手の力点を崩すことができる」とか、「下半身が安定すれば相手が強くても倒せる」、「強い力が来ても食い止められる」などという表現で説明されます。
しかし、ホームページの【太極拳を科学する】でもご紹介しているように、私たちはそのような方法とは反対に、押している相手が多人数であっても、前方に歩いて出て行くことが出来たり、前方に大きく飛ばして返せなくてはならないとされています。
かつて私たちは、「腰相撲」の様々な資料映像を参考に、私たちと他の系統との違いを詳細に比較研究してみたことがありますが、明らかに「身体の構造」と、それに伴う「勁の内容」が異なっているという事を確認することができました。
そして、それは単に「腰相撲」に留まらず、推手や散手、歩法、套路などに於ける「勁」の現れ方や、そこに生じる影響についても、その構造に於いて全く同じ傾向であることが理解できました。
特に套路に関しては、誰もが難しい技法と思える、地面に腰を付けて再び立ち上がってくる「跌岔式」をテーマに、多くの映像を比較研究してみましたが、そこにも全く同じチカラの使われ方、すなわち同じ身体の構造を共通して見出すことができました。
このような研究は今も継続して行われていますが、そうした分析を試みることで、今日に於いてこのふたつの系統がどのように異なっているのか、その中身が朧気ながらにも見えてきたように思えます。
そのような意味合いで ”要訣” を見れば、それらはまるで「暗号」のように思えてきます。
事実、円山洋玄師父は、太極武藝館を開門された頃から、これら拳譜に存在する要訣や基本功、套路などのすべてを【 Tai-ji Code 】と呼び慣わされて来られました。
実はこれらは、その外見からは決して容易に判読を許さない、様々な仕掛けやカラクリが巧妙に織り込まれた、複雑極まる難解な【 Code=暗号 】である、というわけなのです。
そもそも「暗号」とは、一見すると普通の文章や意味のない文字、或いはただの言葉の羅列のように見えるものですが、もちろん本当に伝えたい事はそこに表現された文字の意味の中には在りません。そこには巧みに秘匿された真の意味が存在しており、その真の意味を解くためには【 解読表 (Code Book) 】が必要になるわけです。
しかし、どのような暗号に於いても、解読方法は多種多様ではあっても、その解読されるべき内容は、おそらく「ひとつ」であるに違いありません。
太極拳で言えば、そこに文化や言語の違い、翻訳のニュアンスの差異があっても、それが源流を同じくする一条の大河の流れに育まれてきたものである限り、そこに意味されるべき「真実」は、決して大きく異なるものではないはずです。
しかし、もし誰かが偏見に満ちた手前勝手な「コード・ブック」を作ってしまうと、その後の世代にはどうしても解読できない部分が出はじめ、その欠損を埋めるために、終いには想像や独善でしかない意味を充てるような状態が起こってきます。
どこかの世代でそのような状況が起こると、次の代には更に内容が微妙に外れ、徐々にもっと異なったものになってくるに違いありません。
そしてそれが何代も続けられて来たとしたら・・・そうなったら、きっと元の意味などは何処にも見当たらないほど、中身が薄れてしまっているに違いないのです。
伝統武術の門派の価値とは、ある意味ではその「コード・ブック」を所有しているか否かに掛かっていると言えるかも知れません。
師父はこれを、『大海を往く船人の、コンパスのようなもの』であると言われました。
どなたかの詠じた歌に「北を指すものはなべて哀しきに、吾は狂はぬ磁石を持てり」と、あったと記憶しますが、それは正に、学ぶべき拳理の真諦をいかなる場合にも正しく指し示し続ける「狂はぬ磁石」に他ならないのだと思います。
(つづく)
「站椿」は、太極拳の中にどのような訓練体系で存在しているのでしょうか。
これは、太極拳を学ぼうとしている人が等しく抱く、大きな疑問に違いありません。
太極拳の「站椿」と言えば、一般的には「馬歩」の架式で球を抱え、空気の椅子に座るような姿勢で長い時間をじっと立ち尽くす・・というようなイメージが大きいようです。
では、太極拳の站椿とは、そのような「馬歩・抱球勢」の中で構造を力学的に整え、意を練り、静中求動と動中求静を繰り返し、意を導びくことで筋肉を使い分け、オマケの気功法も加味され、果ては五臓六腑まで鍛えられるという・・・外見は極めて単純に見えるのに、やることは結構複雑そうな、気の弱い初心者などはちょっと退けてしまいそうな?システムなのでしょうか。
この六十年間で、中国武術の学習体系は大きく変わったと言われます。
文化大革命の影響についてはホームページでも少し触れられていますが、文革から今日までの六十年間、世代で言えば約二世代にも亘る時間の中で、どれほど多くの真伝が消え去り、どれほどの貴重な練功が闇に葬られ、失伝していったことでしょうか。
太極拳の「站椿」も、決してその例外ではないのかも知れません。
私たちが学ぶ太極拳の「站椿」は、シンプルかつ極めてシステマティックなものです。
用いられる架式は、並歩 (bing-bu) 、馬歩 (ma-bu) 、半馬歩 (ban-ma-bu) 、独立歩 (du-li-bu) などで、その多くは膝が伸びたような高架式から始められます。
また、それらは「抱球勢」ばかりではなく、様々な形の中で、様々な意念の用い方を学んでいき、さらには椅子に座ったり床に横たわったり、窓枠や壁、レンガなどを用いる様々なバリエーションが站椿の訓練として存在しています。
また、それらは陳氏太極拳の隠されたルーツとされる「心意拳」の練功法にも多くの共通点があり、極秘伝書である『三三拳譜』が斯くも大切にされてきた理由が、その練功の中にも垣間見えてくるのです。
しかし、どのような站椿を行うにせよ、太極拳にあっては先ずは「無極椿」と呼ばれる站椿を抜きにしては、その成果は何ひとつ得られないと言っても過言ではないでしょう。太極拳の学習は「無極」という最も基本的な ”太極拳の構造” を理解することから始められなくてはなりませんが、それは、この無極椿の学習無しには到底考えられないものです。
「静」の環境の中で始められるこの「無極椿」は、太極拳で学ぶべき身体構造への要求をひとつづつ満たして行き、正しい構造を【立つこと】という条件の中で手探りで求めていこうとするものです。
無極椿で用いる「並歩」の架式は、肩幅を超えず、ことさら膝を曲げる必要もありません。この並歩は、実は「馬歩」そのものに他なりません。
「馬歩」は、陳氏太極拳の最も重要な架式で、すべての架式はこの馬歩を基準に成立しており、無極椿で用いられる高い姿勢の並歩も、馬歩そのものとして指導されます。
そもそも架式とは「太極拳の構造」を端的に表すものであり、太極拳の構造とは、ただひたすら、この馬歩が示していることそのものに他なりません。それは「十三勢」の套路動作がすべて馬歩の構造によって成り立ち、套路の学習は馬歩を追求することによって理解されるように構成されているのを見ても明らかです。
「馬歩」は一見単純なものに見えますが、習得する事は決して容易ではありません。
それはまるでピラミッドのように、シンプルな形状ではあっても高度で計算され尽くした構造を形成しています。太極拳の理解とはこの「馬歩のシステム」の理解度に等しく、個人の「功夫」は、そのまま馬歩の修練の度合いに等しいと言えるかも知れません。
また、馬歩の理解が無ければ、「弓歩」も到底理解することはできません。
弓歩は、ただ馬歩から片足に重心を移したものではない、ということが深く理解されなくてはならないものです。
太極武藝館では、最も一般的な馬歩、つまり馬上に跨ったり椅子に座ったような深い架式の馬歩をいきなり取らせるのではなく、まずは比較的高い姿勢を取ってその「構造」を細かく指導することから始められます。
一般的には、初学の間にこそ深く腰を落とした低架式の馬歩を行わせるのが正しいとされる場合もあるようですが、太極武藝館では敢えてそうしません。
そして、それには大きな理由があります・・・・
それは、馬歩には本来、高い姿勢からそれを始めなくてはならない「システム上の必要」があるからです。
それは、低架式が膝や腰を痛めたり、腿の筋肉を痛めたりするからと言うことではなく、ちょうど家を建てる時に土台から工事を始めなくてはならないように、馬歩の構造自体が、「高いところ」から始めなくては理解されない性質を持っているからです。
いきなり膝を深く曲げ、腰を落とした低架式から始めると、馬歩の構造を大きく誤解してしまう怖れがあります。正しい指導がなければ不要な筋肉をたくさん使ってしまい、そのフォルムに耐えようとするだけの「拙力」の訓練になってしまうかもしれません。
太極武藝館ではまず、「直立すること」を基本として、どのような過程を経た上で馬歩のフォルムにしていくのか、何ゆえにそのカタチになっていくのか、ということを大切にし、低い架式での訓練は、馬歩がどのような構造で出来ているのかをきちんと理解し、体得してからのこととされます。
無極椿を高い姿勢の「並歩」から始めるのは、このような理由からです。
ついでながら、普段の稽古ではいきなり馬歩それ自体の訓練から始められることはなく、『馬歩のための馬歩』とでも言うべき練功が、稽古開始時に欠かさず指導されます。
これは、古くから伝えられる伝統的な馬歩の学習法であり、馬歩の「静」と「動」を実際に体験させ、構造そのものを繊細に整えることが出来る、大変優れた練功です。
2008年に入って間もなく、太極武藝館のスタッフは、この練功がそっくりそのまま最も古い時代に書かれた形意拳の拳譜に記されていることを発見しました。
その拳譜には、古の心意拳の練功法として、この馬歩の練功が描写されており、これらが陳氏にどのような経緯で伝承されてきたのか大変興味深いものです。
この拳譜は、陳氏拳術と心意拳の関係を研究する上で大変貴重な資料になることでしょう。
この練功は、少し以前までは拝師弟子に教授されるのみでしたが、数年前から一般門人にも公開されるようになりました。実際に経験してみれば「馬歩」の理解が全く大きく違ってくることに誰もが納得でき、今では初心者から上級者まで欠かすことの出来ない重要な練功となっています。この稿では内容を詳しくご紹介できないのが残念です。
「直立すること」や「立つこと」は站椿の基本となりますが、それは日常的にはなかなか理解し難いものです。
バランスボールを使っての練習は学習者に非日常的な感覚をもたらしてくれますが、ボールの上に立つ訓練を、つい「站椿」として捉えてしまうことも、誤解されやすいことのひとつかもしれません。
バランスボールの練習は師父によって私共のホームページにも紹介されていますが、主として「放鬆」や「虚領頂勁・気沈丹田」など、要訣の理解の一助に用いられており、決してそれがそのまま ”站椿” であるとは説明されていません。
「站椿」とバランスボールとでは、その目的も、練る内容も全く異なっており、そもそもボールの上に立っている状態では、站椿の訓練それ自体が成立しません。
「ボールに立つこと」は、站椿を訓練する環境とは異なっているのです。
「静中求動」を例にとれば、ボールの上に立っている状態では、いかに「静」を求めようとしても、立っていること自体、すでに「静」が失われている状態であり、「動」を求めるどころか、すでに制御し難いほど勝手に「動」が起こっている状態であるわけです。従ってそれは静中求動ではなく、「求静被動」とか「動中被動」とでも言うべき状態であると思います。
また、静中求動の「求 (qiu)」は、「探求する、積極的に求める」という意味で用いられており、バランスを取るためにボールの上で自然に身体を動かさざるを得ないような被動的な意味合いではありません。
ボールに立つと、自分が立ち続けようとすることを「静」、そこでバランスを取るために否応なしに動かされてしまうことを「動」である、と想像したくなります。
また、バランスを取るための必然として起こる「動」の中で、ボールを捉え続けようとする身体の中心を「静」と考えると、あたかもそれらが「静中求動」「動中求静」であるかのように思えるかも知れません。
しかし、站椿で「求」められるべき「静」と「動」は、あくまでも【意で導く】ことによって得られる構造とチカラの問題であり、ボールの上で得たバランス感覚から必然的に生じてきた「静」と「動」とは根本的に異なるものです。
なお、バランスボールは、自在に動ける中心軸を開発するためには、ある程度の効果を発揮してくれますが、きちんと強い張りを持つ質のボールでなければ、それほど用を為さないものです。
私たちの所では、上に乗ってもなかなか潰れないような、固めの材質で強い張りのあるものを使用しており、空気も充分に入れてきちんと ”張り” を出します。
乗るだけで半分ほども潰れてしまうような、巨大な座布団のようなフニャフニャした柔らかい材質のボールは、確かに立ちやすく制御しやすいものですが、それでは補助輪をつけた自転車のようになってしまい、あまりボールとしての効果は望めません。
太極武藝館では、固く強く張られたボールに膝を伸ばして正しく立つことが出来、そこで連続してジャンプが出来るようになれば、「立ち方」の秘密が少し見えてくるようになるかも知れません。
さて、無極椿に話を戻しましょう。
無極椿を初めて練習する時には、敢えて「抱球勢」を行いません。
抱球勢を取るのは、その次の段階とされています。
「馬歩のための馬歩」が存在するように、この無極椿は「站椿のための站椿」であると言えます。「抱球勢」にするための腕の上げ下ろしや、馬歩として腰を落とすことさえ、ここでは不要なこととされ、抱球勢にしないために理解できることを求めて行くわけです。従って、外見は手をダラリと下げて、ただ立ち尽くしているようにも見えます。
ここで要求されることは、一般的に太極拳で語られるところの要訣そのものであり、その要訣に従う以外は、格別に変わったことを行うわけでもありません。
また、「虚領頂勁」「気沈丹田」「含胸抜背」などのよく知られた要訣は、すべて「構造」を正しく整えようとするものでが、その構造の「在り方」と「整え方」こそが問題です。
何故なら、その解釈こそが、その門派における「武術の構造」や「勁」の解釈そのものを表していると言えるからです。それら要訣の中身は、門派によって解釈が微妙に或いは大幅に異なるので、学習者は各々の門派の教えに従うより他はありません。
しかし、その「解釈の違い」は、とても大きいものです。
同じ陳氏太極拳でも、根本の立ち方とされる「馬歩」でさえ、外見も構造もまったく異なる立ち方が存在していますし、中には明らかに要訣そのものから外れているようなものも見受けられます。
そのような「解釈の違い」は、一般的には本流から支流へ、支流または傍流へと、分かれれば分かれるほど顕著になり、太極拳以外の武術が併存する門派であれば尚さらのことですが、もとよりそれは内容の正否の問題ではなく、太極拳の拳理についての ”解釈” の問題であると考えられます。
それらは、その門派、その時代、その当代各個人などの考え方によっても微妙あるいは大幅に改変されていますが、何れも「門派独自の拳理」が追求されているわけで、武術として正しいとか間違っているなどという事ではないのでしょう。
源流である陳氏太極拳が指し示している武術原理は、大きく分ければふたつの流れとなり、数多ある現存の太極門に於いても、必ずその二つの内のいずれかを基礎として拳理が構成され、更にそこから様々な形に発展して行っているように思えます。
そして、その「二つの拳理」の構造は至ってシンプルなものなので、系統の違う太極拳がその構造に何を加え、何を差し引いたのか、何を取り出して発展させていったのかを観ていくことも出来ます。
例えば、私たちが「腰相撲」と呼ぶ、何人もの人に腰を押させてそれに耐える訓練は、源流である陳氏でも好んで行われていますが、陳氏の四傑と呼ばれる人たちが属している系統では、まずそこで力強く押されることに耐え、その後に自分の後方へ、化勁のように相手の力を流して崩しているのが見られます。
そしてそれは「身体に内気をため、その気の力で相手の力点を崩すことができる」とか、「下半身が安定すれば相手が強くても倒せる」、「強い力が来ても食い止められる」などという表現で説明されます。
しかし、ホームページの【太極拳を科学する】でもご紹介しているように、私たちはそのような方法とは反対に、押している相手が多人数であっても、前方に歩いて出て行くことが出来たり、前方に大きく飛ばして返せなくてはならないとされています。
かつて私たちは、「腰相撲」の様々な資料映像を参考に、私たちと他の系統との違いを詳細に比較研究してみたことがありますが、明らかに「身体の構造」と、それに伴う「勁の内容」が異なっているという事を確認することができました。
そして、それは単に「腰相撲」に留まらず、推手や散手、歩法、套路などに於ける「勁」の現れ方や、そこに生じる影響についても、その構造に於いて全く同じ傾向であることが理解できました。
特に套路に関しては、誰もが難しい技法と思える、地面に腰を付けて再び立ち上がってくる「跌岔式」をテーマに、多くの映像を比較研究してみましたが、そこにも全く同じチカラの使われ方、すなわち同じ身体の構造を共通して見出すことができました。
このような研究は今も継続して行われていますが、そうした分析を試みることで、今日に於いてこのふたつの系統がどのように異なっているのか、その中身が朧気ながらにも見えてきたように思えます。
そのような意味合いで ”要訣” を見れば、それらはまるで「暗号」のように思えてきます。
事実、円山洋玄師父は、太極武藝館を開門された頃から、これら拳譜に存在する要訣や基本功、套路などのすべてを【 Tai-ji Code 】と呼び慣わされて来られました。
実はこれらは、その外見からは決して容易に判読を許さない、様々な仕掛けやカラクリが巧妙に織り込まれた、複雑極まる難解な【 Code=暗号 】である、というわけなのです。
そもそも「暗号」とは、一見すると普通の文章や意味のない文字、或いはただの言葉の羅列のように見えるものですが、もちろん本当に伝えたい事はそこに表現された文字の意味の中には在りません。そこには巧みに秘匿された真の意味が存在しており、その真の意味を解くためには【 解読表 (Code Book) 】が必要になるわけです。
しかし、どのような暗号に於いても、解読方法は多種多様ではあっても、その解読されるべき内容は、おそらく「ひとつ」であるに違いありません。
太極拳で言えば、そこに文化や言語の違い、翻訳のニュアンスの差異があっても、それが源流を同じくする一条の大河の流れに育まれてきたものである限り、そこに意味されるべき「真実」は、決して大きく異なるものではないはずです。
しかし、もし誰かが偏見に満ちた手前勝手な「コード・ブック」を作ってしまうと、その後の世代にはどうしても解読できない部分が出はじめ、その欠損を埋めるために、終いには想像や独善でしかない意味を充てるような状態が起こってきます。
どこかの世代でそのような状況が起こると、次の代には更に内容が微妙に外れ、徐々にもっと異なったものになってくるに違いありません。
そしてそれが何代も続けられて来たとしたら・・・そうなったら、きっと元の意味などは何処にも見当たらないほど、中身が薄れてしまっているに違いないのです。
伝統武術の門派の価値とは、ある意味ではその「コード・ブック」を所有しているか否かに掛かっていると言えるかも知れません。
師父はこれを、『大海を往く船人の、コンパスのようなもの』であると言われました。
どなたかの詠じた歌に「北を指すものはなべて哀しきに、吾は狂はぬ磁石を持てり」と、あったと記憶しますが、それは正に、学ぶべき拳理の真諦をいかなる場合にも正しく指し示し続ける「狂はぬ磁石」に他ならないのだと思います。
(つづく)
2010年02月20日
歩々是道場 「站椿 その3」
by のら (一般・武藝クラス所属)
ある日、師父から、割り箸と輪ゴムと針金を使って、二種類の模型を作るように依頼されました。拳学研究会の人たちの教材として用いる、太極拳の構造の「核心」を表す模型だということです。
不思議な図形が描かれたスケッチを渡された私は、その後何時間もかけて何本もの割り箸や輪ゴムと格闘した末、どうにか師父が希望された模型を作ることが出来ました。
初めはその模型を見ても、作った私自身、それが何なのだか、何を表しているのだかさっぱり分からず、果たしてこんな割り箸のジャングルジムのようなもので、高度な武術構造の核心が表現され得るのだろうかと、少々疑問に思えていました。
しかし、ようやく完成したその模型を師父が手にし、その末端をゆっくり動かすと・・・
摩訶不思議!・・・割り箸の模型は、何とも絶妙に揺蕩(たゆた)う動きを見せながら、全体が同時に動くではありませんか!!
・・・近ごろ、こんなに驚かされたことはありません。
自分で作った物に、こんなに感動したのは初めてのことでした。
そして、それを目の当たりにしたことで、私の内にある ”確信” が生まれてきました。
それは、これこそが「站椿」で認識されるべき構造そのものである、という確信でした。
太極拳の構造とは、まずは何を措いても「順体」であるということでしょう。
いや、ことさらに「太極拳の構造」などと言うのは大袈裟かも知れません。何故ならそれは私たち人間が本来誰もが持っている自然な構造であり、そもそも「順体」という言葉自体が、文字どおり「自然で正しい、ヒト本来の身体構造」という意味を表しているからです。
中国武術に「順体」という術語は見当たりませんが、趙堡の或る名の知られた門派に伝わる拳譜には、その門派独自の八種類の要訣の中に「順」というものが見られ、七項目にわたって「順であるところの身体」が求められており、
《 太極拳は自然に沿うこと(順逐)が最も重要である。 拳架は、順身、順腿、
順手、順脚であることが求められる。 順とは自然に帰することである 》
・・などと、詳しく解説されています。
私たちの稽古でも「順体」や「順身」という言葉が幾度となく出てきて、「これが順体」「だから順体」「こうなるが故に順体」などと言われる度に、何となくニュアンスが感じられるのみで、私にはその「順体」ということの実際の意味が一向に理解できませんでした。
割り箸のジャングルジムに驚かされたのは、入門以来、長年の懸案であった「順体の謎」が、その模型の不思議な動きを見ただけで、あっという間に解けたような気がしたからです。
「順体」に対する私の考え方は、まったく間違っていました。
ひとつには、「構造」とは、あくまでも動くための構造であり、これは「静」のための構造、これは「動」のための構造、というように区別されてはいないということ。
もう一つは、まず「静の構造」を得なければ、決して「動」は理解され得ないということ。
これは、太極拳は如何に動くのか、太極拳は如何に戦うのか、つまり太極拳とはどのような武術であるのか、という大きな問題に関わってくる、非常に重要なポイントです。
さらには、拳論に『一動無有不動、一静無有不動』と説かれる、
《 ひとつが動となれば動でない処はなく、ひとつが静となれば静でない処はない。
動に於いては全身が動となり、静に於いては全身が静となる・・・ 》
という事が、この割り箸の立体モデルのお陰で、明確に理解することができたのです。
そして、太極拳では拙力を捨てて「勁力=非拙力」を身に付けていくのではなく、站椿で理解される「動」は、初めからすでに「非拙力」であるということ。
站椿を「静」から練っていくことの意味は、この「非拙力」、つまり「勁力」を理解するためにこそあったのだと思えました。
「構造」については、昨年6回のシリーズでブログに連載した「甲高と扁平足」でも、脚(ジャオ)の構造を題材に思うところを述べましたが、その最終回で触れた「誰も語らなかった太極拳の構造」は、紛れもなくこの「順体」の中にあり、この割り箸の模型が示すところの「構造」そのものである筈なのだと思えます。
「順体」は、それ自体が「纏絲勁」を生み出す容れ物となります。
纏絲勁は、陳鑫老師が「太極拳纏絲精論」や「太極拳纏絲法詩四首」などで詳しく述べているように、陳氏太極拳の精華の在処であるわけですが、進退、左右、上下、裡外、大小、順逆、の六種の組み合わせが錯綜する、筆舌に尽くし難い拳理奥妙であるとしても、それを導き出す「身体の在りよう」は ”ただひとつのこと” であると、私は考えています。
そして、その「ただひとつのこと」を端的に表しているのが「站椿」なのだと思えます。
当然ながら、武術とは「動く」ものであり、戦闘では動けなくてはお話になりませんが、その根本である高度な構造を解くには、動いていては決して解らない・・・
だからこそ、初めに「静」ありき、「無極椿」ありき、となるのでしょう。
この「無極椿」は、おそらく全ての太極拳門派で、その内容がほぼ等しく指導されているところのものと思われます。従って、それを基礎とし、それを根本として練拳に励めば、誰もが等しく太極拳の構造原理を習得することが出来るはずのものです。
しかし、現実的には、何ゆえに斯くもそれが難解で、ほとんど誰にも理解できないようなものになってしまうのか・・・金剛搗碓や単鞭どころではない、套路を練らんとして初めに立った時の姿さえ原理とはほど遠いようなことが、どうして実際に起こるのか・・・・
第一には、それを正しく伝える人が極端に少ないこと。
第二には、その実際を正しく伝えてもなお、その正しい「在り方」が難解であること。
第三には、それが門派や個人の都合によって猥雑なものへと歪められてきたこと。
第四には、それをそこまで極めようとする学習者が著しく少ないこと。
・・・それらの理由によって、その根本が見えにくくなっているのだと思います。
太極拳の練法は【 以意行気、以気運身(意を以て気を動かし、気を以て身体を動かす)】ことに拠るとされます。しかし「意」や「気」を以て動かすと言われても、同じ漢字を使う私たち日本人でも、いや、実際には当の中国人でさえも、その ”意” とするところが分かるような、分かっていないような、雲を掴むような内容に思えてしまいます。
しかしながら、構造から読み解いて行こうとすれば、それは自ずと明らかになってきます。
正しい構造からアプローチしていけば、そこに「意」や「気」という言葉が用いられた理由が、実はこの「構造」ゆえのことであったのだと、つくづく思えてくるのです。
正しい構造を身に付けるためには、それを理解している門派や老師のもとに弟子入りして、ひたすら教えを乞う以外に方法はありません。
では、それが「正しい構造」であるということをどうやって見分けるのか・・・?
それは、実はそれほど難しいことではありません。
それが「動き」ではなく「構造」によるものであるという目でそれを見た上で、
まず、その門派の学習体系を明確に、具体的に学習者に提示できるか、
それが明らかに体系的に優れたものであると、学習者が実感できるものであるか、
それが西洋式の体育運動理論とは明らかに異なったものであるか、
太極勁の種類とその内容を、それぞれ明確に解説することが出来るか、
基本功や套路が太極拳の基礎的な要求どおりに正しく行われているかどうか、
無極、馬歩、弓歩などの架式が、型どおり、要求どおりに行われているか、
難度の高い動作や、大きな方向転換の動作が身体構造として正しく説明されているか、
推手や散手の発勁が力みではなく勁力で行われ、僅かな動きで大きな力を出しているか、
対練に於いては接触、非接触に係わらず、常に相手が御され、著しく崩されているか・・
例えば、そのようなチェックポイントをよく観察すれば、それが「正しい構造」によって行われているかどうかは、自ずと明らかになるはずです。
そして、正しい構造が提示され、それを完成させていくことが拳理拳学の要点であることをきちんと教えて貰える門派や老師であれば、誰もが納得した上で、深遠な太極拳の学習を喜びに満ちて学んでいけるに違いありません。
(つづく)
ある日、師父から、割り箸と輪ゴムと針金を使って、二種類の模型を作るように依頼されました。拳学研究会の人たちの教材として用いる、太極拳の構造の「核心」を表す模型だということです。
不思議な図形が描かれたスケッチを渡された私は、その後何時間もかけて何本もの割り箸や輪ゴムと格闘した末、どうにか師父が希望された模型を作ることが出来ました。
初めはその模型を見ても、作った私自身、それが何なのだか、何を表しているのだかさっぱり分からず、果たしてこんな割り箸のジャングルジムのようなもので、高度な武術構造の核心が表現され得るのだろうかと、少々疑問に思えていました。
しかし、ようやく完成したその模型を師父が手にし、その末端をゆっくり動かすと・・・
摩訶不思議!・・・割り箸の模型は、何とも絶妙に揺蕩(たゆた)う動きを見せながら、全体が同時に動くではありませんか!!
・・・近ごろ、こんなに驚かされたことはありません。
自分で作った物に、こんなに感動したのは初めてのことでした。
そして、それを目の当たりにしたことで、私の内にある ”確信” が生まれてきました。
それは、これこそが「站椿」で認識されるべき構造そのものである、という確信でした。
太極拳の構造とは、まずは何を措いても「順体」であるということでしょう。
いや、ことさらに「太極拳の構造」などと言うのは大袈裟かも知れません。何故ならそれは私たち人間が本来誰もが持っている自然な構造であり、そもそも「順体」という言葉自体が、文字どおり「自然で正しい、ヒト本来の身体構造」という意味を表しているからです。
中国武術に「順体」という術語は見当たりませんが、趙堡の或る名の知られた門派に伝わる拳譜には、その門派独自の八種類の要訣の中に「順」というものが見られ、七項目にわたって「順であるところの身体」が求められており、
《 太極拳は自然に沿うこと(順逐)が最も重要である。 拳架は、順身、順腿、
順手、順脚であることが求められる。 順とは自然に帰することである 》
・・などと、詳しく解説されています。
私たちの稽古でも「順体」や「順身」という言葉が幾度となく出てきて、「これが順体」「だから順体」「こうなるが故に順体」などと言われる度に、何となくニュアンスが感じられるのみで、私にはその「順体」ということの実際の意味が一向に理解できませんでした。
割り箸のジャングルジムに驚かされたのは、入門以来、長年の懸案であった「順体の謎」が、その模型の不思議な動きを見ただけで、あっという間に解けたような気がしたからです。
「順体」に対する私の考え方は、まったく間違っていました。
ひとつには、「構造」とは、あくまでも動くための構造であり、これは「静」のための構造、これは「動」のための構造、というように区別されてはいないということ。
もう一つは、まず「静の構造」を得なければ、決して「動」は理解され得ないということ。
これは、太極拳は如何に動くのか、太極拳は如何に戦うのか、つまり太極拳とはどのような武術であるのか、という大きな問題に関わってくる、非常に重要なポイントです。
さらには、拳論に『一動無有不動、一静無有不動』と説かれる、
《 ひとつが動となれば動でない処はなく、ひとつが静となれば静でない処はない。
動に於いては全身が動となり、静に於いては全身が静となる・・・ 》
という事が、この割り箸の立体モデルのお陰で、明確に理解することができたのです。
そして、太極拳では拙力を捨てて「勁力=非拙力」を身に付けていくのではなく、站椿で理解される「動」は、初めからすでに「非拙力」であるということ。
站椿を「静」から練っていくことの意味は、この「非拙力」、つまり「勁力」を理解するためにこそあったのだと思えました。
「構造」については、昨年6回のシリーズでブログに連載した「甲高と扁平足」でも、脚(ジャオ)の構造を題材に思うところを述べましたが、その最終回で触れた「誰も語らなかった太極拳の構造」は、紛れもなくこの「順体」の中にあり、この割り箸の模型が示すところの「構造」そのものである筈なのだと思えます。
「順体」は、それ自体が「纏絲勁」を生み出す容れ物となります。
纏絲勁は、陳鑫老師が「太極拳纏絲精論」や「太極拳纏絲法詩四首」などで詳しく述べているように、陳氏太極拳の精華の在処であるわけですが、進退、左右、上下、裡外、大小、順逆、の六種の組み合わせが錯綜する、筆舌に尽くし難い拳理奥妙であるとしても、それを導き出す「身体の在りよう」は ”ただひとつのこと” であると、私は考えています。
そして、その「ただひとつのこと」を端的に表しているのが「站椿」なのだと思えます。
当然ながら、武術とは「動く」ものであり、戦闘では動けなくてはお話になりませんが、その根本である高度な構造を解くには、動いていては決して解らない・・・
だからこそ、初めに「静」ありき、「無極椿」ありき、となるのでしょう。
この「無極椿」は、おそらく全ての太極拳門派で、その内容がほぼ等しく指導されているところのものと思われます。従って、それを基礎とし、それを根本として練拳に励めば、誰もが等しく太極拳の構造原理を習得することが出来るはずのものです。
しかし、現実的には、何ゆえに斯くもそれが難解で、ほとんど誰にも理解できないようなものになってしまうのか・・・金剛搗碓や単鞭どころではない、套路を練らんとして初めに立った時の姿さえ原理とはほど遠いようなことが、どうして実際に起こるのか・・・・
第一には、それを正しく伝える人が極端に少ないこと。
第二には、その実際を正しく伝えてもなお、その正しい「在り方」が難解であること。
第三には、それが門派や個人の都合によって猥雑なものへと歪められてきたこと。
第四には、それをそこまで極めようとする学習者が著しく少ないこと。
・・・それらの理由によって、その根本が見えにくくなっているのだと思います。
太極拳の練法は【 以意行気、以気運身(意を以て気を動かし、気を以て身体を動かす)】ことに拠るとされます。しかし「意」や「気」を以て動かすと言われても、同じ漢字を使う私たち日本人でも、いや、実際には当の中国人でさえも、その ”意” とするところが分かるような、分かっていないような、雲を掴むような内容に思えてしまいます。
しかしながら、構造から読み解いて行こうとすれば、それは自ずと明らかになってきます。
正しい構造からアプローチしていけば、そこに「意」や「気」という言葉が用いられた理由が、実はこの「構造」ゆえのことであったのだと、つくづく思えてくるのです。
正しい構造を身に付けるためには、それを理解している門派や老師のもとに弟子入りして、ひたすら教えを乞う以外に方法はありません。
では、それが「正しい構造」であるということをどうやって見分けるのか・・・?
それは、実はそれほど難しいことではありません。
それが「動き」ではなく「構造」によるものであるという目でそれを見た上で、
まず、その門派の学習体系を明確に、具体的に学習者に提示できるか、
それが明らかに体系的に優れたものであると、学習者が実感できるものであるか、
それが西洋式の体育運動理論とは明らかに異なったものであるか、
太極勁の種類とその内容を、それぞれ明確に解説することが出来るか、
基本功や套路が太極拳の基礎的な要求どおりに正しく行われているかどうか、
無極、馬歩、弓歩などの架式が、型どおり、要求どおりに行われているか、
難度の高い動作や、大きな方向転換の動作が身体構造として正しく説明されているか、
推手や散手の発勁が力みではなく勁力で行われ、僅かな動きで大きな力を出しているか、
対練に於いては接触、非接触に係わらず、常に相手が御され、著しく崩されているか・・
例えば、そのようなチェックポイントをよく観察すれば、それが「正しい構造」によって行われているかどうかは、自ずと明らかになるはずです。
そして、正しい構造が提示され、それを完成させていくことが拳理拳学の要点であることをきちんと教えて貰える門派や老師であれば、誰もが納得した上で、深遠な太極拳の学習を喜びに満ちて学んでいけるに違いありません。
(つづく)
2010年02月08日
歩々是道場 「站椿 その2」
by のら (一般・武藝クラス所属)
お馴染みの「開合勁」を例にとってみましょう。
現存するすべての太極拳には「開」と「合」という概念が存在しています。これは、太極拳独自のチカラである「勁」の種類として説明され、他の勁とともに「太極勁」という言葉で表されるもののひとつです。
「開合勁」は、陳氏太極拳における「十大勁」の内、ふたつを占める重要な勁であり、かの 陳鑫(ちんきん)老師(*註1) が【 開合虚実即為拳経(開合虚実、即ち拳経を為す)】と言われるように、それは文字どおり「太極拳の核心」であると言えます。
開合は、説明上「開勁」と「合勁」として分類されていますが、前回の稿で述べたように「対(つい)」でひとつとなっているので、ひとたび武術の構造として起これば「開合勁」となり、連綿として途絶えることのない循環するチカラとして生じ、そのシステムのなかで太極拳独自のチカラが「蓄」えられたり「発」せられたりすることになります。
太極拳に必要なのはこの「開合勁」ばかりではありませんが、前掲の「起き上がり腹筋」のように太極拳の補助練功として考案されたものでも、拙力の構造が否定されて「勁」のみが働いていなくてはならず、間違っても「拙力の使い方の工夫」でそれをこなすのではなく、開合勁を始めとする勁が間隙なく用いられた故に、すべての運動が為されなくてはなりません。
もちろん、この「起き上がり腹筋」のトレーニングにも開合勁が使われています。
使われているというよりも、開合のシステムが発揮されなくては、太極拳の練功としては何ひとつとして動きようがないのです。
ここでは、腰を床まで沈めていく始まりの動作にさえ、その開合勁が隙間なく使われていなくてはなりません。そうでなくては、たちまち日常の運動となり、拙力の運動となってしまうのです。
重要なことは、そこには「拙力」が入る余地はまったく無い、ということです。
繰り返しますが、「勁」は「間隙なく用いられるチカラ」なのです。つまり、言い換えればそれは、間隙なく用いられる「性質」のものであると言えます。
したがって、たとえそれが部分であれ、全体であれ、身体が緩んだり、落下したり、脱力したり、膝をカックンと抜いたりしてしまったら、もうオシマイです。
何故なら、それらはすべて「拙力」を構成する要素に他ならず、間隙なく用いられるチカラには決して成り得ない要素であり、そのような要素は「勁」というものには全く含まれておらず、站椿の構造にも存在していないからです。
それらについては、すでに小館のホームページの『太極拳を科学する』でドクターバディが基本的な解説を述べているので重複を避けますが、このように「開合勁」ひとつを取ってみても「拙力」との違いは明らかになってきます。
「勁」は、正しい「構造」から生じるチカラなので、練功では初めにチカラそのものを求めることは有り得ません。太極拳として整っていない構造から発せられる力は全て拙力となってしまうので、まずはひたすら「正しい構造」を求め、その構造を変えることなく行われる練功、すなわち「基本功」によって養われる身体こそが、そこに求められるべきなのです。
そして、その「正しい構造」を維持しながら練功が行われれば、徐々に身体が造り替えられて行きます。ただ床に寝転がって再び起きてくるだけの、単純極まる【 起き上がり腹筋 】の運動は、そのことを端的に現しています。
試してみれば誰もがすぐに理解できますが、ここでは「正しい構造」がなくては、容易に起きあがってくることは出来ません。
その構造を得ていない人は、実に様々な拙力によるアプローチを試みることになります。
腹筋を力んで上がろうとしたり、起き上がるための勢いをつけたり、立とうとする瞬間に足で蹴ったり、身体を縮めたり前方に弛めたりしてから立ち上がろうとしたり・・・
そのような「拙力」でも何とか起き上がれなくはありませんが、誰が見てもそれが拙力であることは明らかなものです。
拙力を廃するためには「起き上がること」を目的とせず、その体勢から正しく起き上がることの出来る「非拙力の構造」を見ていく必要があります。
指導者は、どこがどのように拙力であるかを分かりやすく指摘し、拙力の構造が何で出来ているかをその場で実感させます。そして開合勁を中心に、正しい勁の「構造」を示して、学習者が未経験の「新たな構造」でそれを試みるように導いてゆき、「やり方」ではなく「構造そのもの」を理解させていきます。
・・・すると、やがて「理解」が起こりはじめます。
正しい構造で出来たときには誰もが非常に驚き、興奮し、信じられないような顔で、皆一様に『不思議だ・・何の抵抗もなく起ち上がれた!!』と言います。
それまでの苦労はどこへやら、さんざん腹筋や背筋、大腿四頭筋などに抵抗のあったこの難儀な運動が、何の苦労も無しにヒョイと起きあがれ、なおかつチカラが有り余っていることを体験したときには、誰もが信じられぬほど不思議な感覚にとらわれます。
起き上がれただけではなく、そのまま天井まで飛んで行けそうなこのチカラ・・・
なぜこんなチカラが、何のリキミもなく、身体に生じているのか・・・
それは、取りも直さず、「非拙力の構造」を体験したことに他なりません。
かつて拝師弟子にしか教授されなかった【 身体を造り替えるための練功 】は、太極武藝館に於いては、現代人・・・つまり、戦後より精神文化を半ば喪失し、身体能力の低下に悩み、軟弱で鈍感になったと言われる現代日本人に、より太極拳の本質を理解し易いようにと、文字通り手を替え品を替え、或いは名を替え、スタイルを替えて、どんどん一般弟子にも教授されるようになってきました。
そのお陰でしょうか、太極武藝館では入門して半年も経てばほとんどの人が正しい構造から正しいチカラを出せるようになってきますし、種々の練功の中でも難度が高いと言われている「起き上がり腹筋」も、ほぼその日から出来る人も居ますし、初級者でも十数回ほどの稽古の中で八割以上の人がそれを徐々に熟(こな)せるようになってきます。
それは、多くの人がこの道場で短期間に「勁」を正しく体験しているということでもあり、その後の基本功の訓練にもたらすであろう影響や恩恵は計り知れません。
話を「站椿」に戻しましょう。
太極拳を学ぶためには、まず「勁」の概要をつかみ、基礎練功によって拙力を離れて武術の構造を学び、「用意」の訓練によって構造から導かれる動きを高度なものにしていく必要があるわけですが、もし「站椿」の訓練を抜きにして、套路だけでいきなり「用意」を訓練することになったら、初心者ならずとも、それはとても大変なことかもしれません。
私の経験では、正しく「站椿」を経験した後では、それはとても効率が悪そうなことに思えました。「站椿」の経験を経ずにいきなり套路の動作を学んでしまうと、場合によっては、何によって身体が動かされるのかという肝心なポイントが曖昧になるかもしれず、「用意」の本質をつかむのが難しくなってしまうかも知れないと思えたのです。
そもそも、すでに身体が動いている「動」の環境の中では、「動」そのものに関心が向けられてしまい、肝心の「意」が認識しにくく、「意によって身体が動く」ことを習得することが難しいであろうことは誰にでも想像がつくことです。
それは、まさに反対側からのアプローチになってしまうのです。
初心者にとって複雑怪奇にさえ映る套路動作の中でそれを取っていくことは、かなり無理があるに違い有りません。套路を学習する以前に必ず「站椿」が指導されるべきであるとされるのは、そのような理由にもよるのでしょう。
站椿では、「静」が整備された後に【 静中の動 】というものを求めていくわけですが、いったん身体を正しい「静」に置くことさえ出来れば、その中に起こってくる活き活きとした「動」の性質を認識したり、積極的に「動」を呼び起こしたりするのはそう難しいことではありません。
但し【 静中の動 】を、もし『静けさの中で動かず、 "動" が起こるのをじっと待つ・・』などというニュアンスで捉えてしまうと、いつまで待っても全く何も起こらないかも知れません。
この【 静中の動 】というのは、「じっと静かに立ち続けてさえいれば、やがて何処からか訪れて来るに違いない ”動” 」・・というような意味ではありません。
もしそのような感覚で「静かに」待っていると、意に反して「想念の動」が起こることが往々にしてあります。身体を安静に保とうとすればするほど想念は活発に働きつづけるものなので、全く何の意味のない支離滅裂な想念が次々にやって来て、アタマの中は非常に混沌とした状態に陥るかもしれません。
それは丁度、座禅に於いて、初心者が精神の静寂の境地を求めながらも、それを求めるが故に反対にありとあらゆる妄想に悩まされてしまうという、あの状態が同じように「站椿」でも起こり得るのです。
いや、それだけで済めばまだ良いのですが、その想念が身体に反応を起こして、ケイレンや麻痺、ワケの分からぬ”自発動”などを繰り返すようになってしまうと、ちょっと厄介です。
何が厄介かというと、本人はその”非日常的”な現象を結構気に入って、それこそが「動」が生じているコトに違いない、などと思いたがってしまうからです。
「静」とは「静かにしていること」ではなく、【 動きが無いこと 】です。
その認識の違いは、それ以降の訓練に大きな差異をもたらすことになります。
それでは、「動きが無いこと」とは一体どのようなことなのでしょうか。
動きが無いことというのは、自分で身体を動かそうとしていない「動きが無い環境」という意味です。しかし、それは決して、静けさの中で何かを待ち続けている状態ではありません。
では、どうするのか・・・
学習者はそこで初めて「用意」、つまり【 意を以て構造を調整し続けること 】という大きな課題に、実際に直面することになります。
站椿で求められるものは、あくまでも武術的な「静」であり「動」なのであって、武術的な「静」を求めていく意味というのは、あくまでも「構造そのもの」を求めること以外には無いと私は考えています。
何故なら、それがどのような構造であれ、先ずは【 静 =不動 = 動きが無いこと 】が整備された環境の中でこそ、その精度が認識されるはずであり、その「静」の状態が高まるほど構造の精度もまた高められ、その「構造」の精度が高まれば、まさにヒトの構造上、そこに自ずと「動」の環境が生じると思われるからです。
そして、もしそうであれば、如何なる站椿も「静」から始められなくてはならないという理由はそれ故である、ということになるでしょうか。
そして、太極拳が【 用意不用力 】を奥義や術理としている以上、「静」である站椿から始めなくては何も理解できないということになります。
太極拳は「無極」という最も基本的な構造への理解から始まり、まずは徹底して動きを廃した「静=不動」の環境から「静中の動」を見つめて行かなくては何も始まらない・・・
站椿こそが、最も重要な練功であるとされるのは、それ故ではないでしょうか。
(つづく)
=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・==・=・=・=・=・=
(*註1)陳鑫( ちんきん・Chen Xin・1849〜1929 )
陳氏太極拳小架式・第十六世伝人。字(あざな)は品三。
陳鑫は仲甡の次子で、兄の陳垚(ちんぎょう・Chen Yao)は ”武” を、次子
の陳鑫は ”文” の道に進むことを命じられ、陳垚は十九歳で軍校に入り、陳鑫
は『貢生』となった。
「貢生(こうせい)」とは、明・清の時代の科挙制度に於いて、府・州・県よ
り推薦され、首都の最高学府であり最高の教育管理機関でもある「国子監」の
入学試験に合格し、科挙の「郷試」の受験資格を許された、晴れて「秀才」と
呼ばれ賞賛される学生を指す。
科挙の試験の競争率は非常に厳しく、時代によっても異なるが、およそ3,000
倍とも言われている。それ故か、最終合格者の平均年齢も36歳と非常に高いも
のであった。
しかし、陳鑫の著作の序文の中には「武に生きる者には将来が広がっているが、
文に生きれば成就すべきものがない」という記述が見られる。
陳鑫は幼少から父の仲甡や兄の垚に就いて拳を学び、明確な理法を身につけた
ため、その太極拳は精微を尽くし妙を得たものであり、兄が ”武” によって多
くを成就したことに発奮し、 ”文” の才能を活かすことによって陳氏世伝の太
極拳理法を解き明かす偉大な著書を著して後世に遺したのである。
陳鑫の著作には『陳氏太極拳図説・全四巻』『太極拳引蒙入路・全一巻』及び
心意拳譜をもとに編纂された極秘伝書である『三三拳譜』がある。
『陳氏太極拳図説』は、十二年もの歳月を費やして著された、百数十万字の内
容から成る著書である。
本来は後代嫡孫の研究に益する為に陳氏小架の奥義を文字に遺したものであり、
陳氏小架式の真伝を正しく学んだ者以外には難解な内容も多いが、今なお門派
や国境を超え、太極拳の聖典として、また第一級の資料として研究され続けて
いる。
お馴染みの「開合勁」を例にとってみましょう。
現存するすべての太極拳には「開」と「合」という概念が存在しています。これは、太極拳独自のチカラである「勁」の種類として説明され、他の勁とともに「太極勁」という言葉で表されるもののひとつです。
「開合勁」は、陳氏太極拳における「十大勁」の内、ふたつを占める重要な勁であり、かの 陳鑫(ちんきん)老師(*註1) が【 開合虚実即為拳経(開合虚実、即ち拳経を為す)】と言われるように、それは文字どおり「太極拳の核心」であると言えます。
開合は、説明上「開勁」と「合勁」として分類されていますが、前回の稿で述べたように「対(つい)」でひとつとなっているので、ひとたび武術の構造として起これば「開合勁」となり、連綿として途絶えることのない循環するチカラとして生じ、そのシステムのなかで太極拳独自のチカラが「蓄」えられたり「発」せられたりすることになります。
太極拳に必要なのはこの「開合勁」ばかりではありませんが、前掲の「起き上がり腹筋」のように太極拳の補助練功として考案されたものでも、拙力の構造が否定されて「勁」のみが働いていなくてはならず、間違っても「拙力の使い方の工夫」でそれをこなすのではなく、開合勁を始めとする勁が間隙なく用いられた故に、すべての運動が為されなくてはなりません。
もちろん、この「起き上がり腹筋」のトレーニングにも開合勁が使われています。
使われているというよりも、開合のシステムが発揮されなくては、太極拳の練功としては何ひとつとして動きようがないのです。
ここでは、腰を床まで沈めていく始まりの動作にさえ、その開合勁が隙間なく使われていなくてはなりません。そうでなくては、たちまち日常の運動となり、拙力の運動となってしまうのです。
重要なことは、そこには「拙力」が入る余地はまったく無い、ということです。
繰り返しますが、「勁」は「間隙なく用いられるチカラ」なのです。つまり、言い換えればそれは、間隙なく用いられる「性質」のものであると言えます。
したがって、たとえそれが部分であれ、全体であれ、身体が緩んだり、落下したり、脱力したり、膝をカックンと抜いたりしてしまったら、もうオシマイです。
何故なら、それらはすべて「拙力」を構成する要素に他ならず、間隙なく用いられるチカラには決して成り得ない要素であり、そのような要素は「勁」というものには全く含まれておらず、站椿の構造にも存在していないからです。
それらについては、すでに小館のホームページの『太極拳を科学する』でドクターバディが基本的な解説を述べているので重複を避けますが、このように「開合勁」ひとつを取ってみても「拙力」との違いは明らかになってきます。
「勁」は、正しい「構造」から生じるチカラなので、練功では初めにチカラそのものを求めることは有り得ません。太極拳として整っていない構造から発せられる力は全て拙力となってしまうので、まずはひたすら「正しい構造」を求め、その構造を変えることなく行われる練功、すなわち「基本功」によって養われる身体こそが、そこに求められるべきなのです。
そして、その「正しい構造」を維持しながら練功が行われれば、徐々に身体が造り替えられて行きます。ただ床に寝転がって再び起きてくるだけの、単純極まる【 起き上がり腹筋 】の運動は、そのことを端的に現しています。
試してみれば誰もがすぐに理解できますが、ここでは「正しい構造」がなくては、容易に起きあがってくることは出来ません。
その構造を得ていない人は、実に様々な拙力によるアプローチを試みることになります。
腹筋を力んで上がろうとしたり、起き上がるための勢いをつけたり、立とうとする瞬間に足で蹴ったり、身体を縮めたり前方に弛めたりしてから立ち上がろうとしたり・・・
そのような「拙力」でも何とか起き上がれなくはありませんが、誰が見てもそれが拙力であることは明らかなものです。
拙力を廃するためには「起き上がること」を目的とせず、その体勢から正しく起き上がることの出来る「非拙力の構造」を見ていく必要があります。
指導者は、どこがどのように拙力であるかを分かりやすく指摘し、拙力の構造が何で出来ているかをその場で実感させます。そして開合勁を中心に、正しい勁の「構造」を示して、学習者が未経験の「新たな構造」でそれを試みるように導いてゆき、「やり方」ではなく「構造そのもの」を理解させていきます。
・・・すると、やがて「理解」が起こりはじめます。
正しい構造で出来たときには誰もが非常に驚き、興奮し、信じられないような顔で、皆一様に『不思議だ・・何の抵抗もなく起ち上がれた!!』と言います。
それまでの苦労はどこへやら、さんざん腹筋や背筋、大腿四頭筋などに抵抗のあったこの難儀な運動が、何の苦労も無しにヒョイと起きあがれ、なおかつチカラが有り余っていることを体験したときには、誰もが信じられぬほど不思議な感覚にとらわれます。
起き上がれただけではなく、そのまま天井まで飛んで行けそうなこのチカラ・・・
なぜこんなチカラが、何のリキミもなく、身体に生じているのか・・・
それは、取りも直さず、「非拙力の構造」を体験したことに他なりません。
かつて拝師弟子にしか教授されなかった【 身体を造り替えるための練功 】は、太極武藝館に於いては、現代人・・・つまり、戦後より精神文化を半ば喪失し、身体能力の低下に悩み、軟弱で鈍感になったと言われる現代日本人に、より太極拳の本質を理解し易いようにと、文字通り手を替え品を替え、或いは名を替え、スタイルを替えて、どんどん一般弟子にも教授されるようになってきました。
そのお陰でしょうか、太極武藝館では入門して半年も経てばほとんどの人が正しい構造から正しいチカラを出せるようになってきますし、種々の練功の中でも難度が高いと言われている「起き上がり腹筋」も、ほぼその日から出来る人も居ますし、初級者でも十数回ほどの稽古の中で八割以上の人がそれを徐々に熟(こな)せるようになってきます。
それは、多くの人がこの道場で短期間に「勁」を正しく体験しているということでもあり、その後の基本功の訓練にもたらすであろう影響や恩恵は計り知れません。
話を「站椿」に戻しましょう。
太極拳を学ぶためには、まず「勁」の概要をつかみ、基礎練功によって拙力を離れて武術の構造を学び、「用意」の訓練によって構造から導かれる動きを高度なものにしていく必要があるわけですが、もし「站椿」の訓練を抜きにして、套路だけでいきなり「用意」を訓練することになったら、初心者ならずとも、それはとても大変なことかもしれません。
私の経験では、正しく「站椿」を経験した後では、それはとても効率が悪そうなことに思えました。「站椿」の経験を経ずにいきなり套路の動作を学んでしまうと、場合によっては、何によって身体が動かされるのかという肝心なポイントが曖昧になるかもしれず、「用意」の本質をつかむのが難しくなってしまうかも知れないと思えたのです。
そもそも、すでに身体が動いている「動」の環境の中では、「動」そのものに関心が向けられてしまい、肝心の「意」が認識しにくく、「意によって身体が動く」ことを習得することが難しいであろうことは誰にでも想像がつくことです。
それは、まさに反対側からのアプローチになってしまうのです。
初心者にとって複雑怪奇にさえ映る套路動作の中でそれを取っていくことは、かなり無理があるに違い有りません。套路を学習する以前に必ず「站椿」が指導されるべきであるとされるのは、そのような理由にもよるのでしょう。
站椿では、「静」が整備された後に【 静中の動 】というものを求めていくわけですが、いったん身体を正しい「静」に置くことさえ出来れば、その中に起こってくる活き活きとした「動」の性質を認識したり、積極的に「動」を呼び起こしたりするのはそう難しいことではありません。
但し【 静中の動 】を、もし『静けさの中で動かず、 "動" が起こるのをじっと待つ・・』などというニュアンスで捉えてしまうと、いつまで待っても全く何も起こらないかも知れません。
この【 静中の動 】というのは、「じっと静かに立ち続けてさえいれば、やがて何処からか訪れて来るに違いない ”動” 」・・というような意味ではありません。
もしそのような感覚で「静かに」待っていると、意に反して「想念の動」が起こることが往々にしてあります。身体を安静に保とうとすればするほど想念は活発に働きつづけるものなので、全く何の意味のない支離滅裂な想念が次々にやって来て、アタマの中は非常に混沌とした状態に陥るかもしれません。
それは丁度、座禅に於いて、初心者が精神の静寂の境地を求めながらも、それを求めるが故に反対にありとあらゆる妄想に悩まされてしまうという、あの状態が同じように「站椿」でも起こり得るのです。
いや、それだけで済めばまだ良いのですが、その想念が身体に反応を起こして、ケイレンや麻痺、ワケの分からぬ”自発動”などを繰り返すようになってしまうと、ちょっと厄介です。
何が厄介かというと、本人はその”非日常的”な現象を結構気に入って、それこそが「動」が生じているコトに違いない、などと思いたがってしまうからです。
「静」とは「静かにしていること」ではなく、【 動きが無いこと 】です。
その認識の違いは、それ以降の訓練に大きな差異をもたらすことになります。
それでは、「動きが無いこと」とは一体どのようなことなのでしょうか。
動きが無いことというのは、自分で身体を動かそうとしていない「動きが無い環境」という意味です。しかし、それは決して、静けさの中で何かを待ち続けている状態ではありません。
では、どうするのか・・・
学習者はそこで初めて「用意」、つまり【 意を以て構造を調整し続けること 】という大きな課題に、実際に直面することになります。
站椿で求められるものは、あくまでも武術的な「静」であり「動」なのであって、武術的な「静」を求めていく意味というのは、あくまでも「構造そのもの」を求めること以外には無いと私は考えています。
何故なら、それがどのような構造であれ、先ずは【 静 =不動 = 動きが無いこと 】が整備された環境の中でこそ、その精度が認識されるはずであり、その「静」の状態が高まるほど構造の精度もまた高められ、その「構造」の精度が高まれば、まさにヒトの構造上、そこに自ずと「動」の環境が生じると思われるからです。
そして、もしそうであれば、如何なる站椿も「静」から始められなくてはならないという理由はそれ故である、ということになるでしょうか。
そして、太極拳が【 用意不用力 】を奥義や術理としている以上、「静」である站椿から始めなくては何も理解できないということになります。
太極拳は「無極」という最も基本的な構造への理解から始まり、まずは徹底して動きを廃した「静=不動」の環境から「静中の動」を見つめて行かなくては何も始まらない・・・
站椿こそが、最も重要な練功であるとされるのは、それ故ではないでしょうか。
(つづく)
=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・==・=・=・=・=・=
(*註1)陳鑫( ちんきん・Chen Xin・1849〜1929 )
陳氏太極拳小架式・第十六世伝人。字(あざな)は品三。
陳鑫は仲甡の次子で、兄の陳垚(ちんぎょう・Chen Yao)は ”武” を、次子
の陳鑫は ”文” の道に進むことを命じられ、陳垚は十九歳で軍校に入り、陳鑫
は『貢生』となった。
「貢生(こうせい)」とは、明・清の時代の科挙制度に於いて、府・州・県よ
り推薦され、首都の最高学府であり最高の教育管理機関でもある「国子監」の
入学試験に合格し、科挙の「郷試」の受験資格を許された、晴れて「秀才」と
呼ばれ賞賛される学生を指す。
科挙の試験の競争率は非常に厳しく、時代によっても異なるが、およそ3,000
倍とも言われている。それ故か、最終合格者の平均年齢も36歳と非常に高いも
のであった。
しかし、陳鑫の著作の序文の中には「武に生きる者には将来が広がっているが、
文に生きれば成就すべきものがない」という記述が見られる。
陳鑫は幼少から父の仲甡や兄の垚に就いて拳を学び、明確な理法を身につけた
ため、その太極拳は精微を尽くし妙を得たものであり、兄が ”武” によって多
くを成就したことに発奮し、 ”文” の才能を活かすことによって陳氏世伝の太
極拳理法を解き明かす偉大な著書を著して後世に遺したのである。
陳鑫の著作には『陳氏太極拳図説・全四巻』『太極拳引蒙入路・全一巻』及び
心意拳譜をもとに編纂された極秘伝書である『三三拳譜』がある。
『陳氏太極拳図説』は、十二年もの歳月を費やして著された、百数十万字の内
容から成る著書である。
本来は後代嫡孫の研究に益する為に陳氏小架の奥義を文字に遺したものであり、
陳氏小架式の真伝を正しく学んだ者以外には難解な内容も多いが、今なお門派
や国境を超え、太極拳の聖典として、また第一級の資料として研究され続けて
いる。