門人随想

2023年06月28日

野外訓練・感想文寄稿(7)

   『野外訓練の感想』

                    by 清水龍玄
(日本玄門會)


今回の訓練は久し振りの野外訓練となり、大変緊張しました。
私は訓練前に体調を崩し、決して万全とは言えない状態での参加となり、限られた状況の中で、まずは怪我もなく、無事に訓練を終えることのできるよう、慎重に行動することを意識しました。
しかし、事前の準備もなかなか揃わず、前日の夜中に買い出しに行くような状態でした。
これは、日々の備えの不備からくるものであると思います。

さて、実際、キャンプ場に到着し、テントを設営し、火を熾した後、水の確保を始めました。
川の水をくみ、浄水器を通し、煮沸をしたお湯を保温性のある水筒に溜め、食事、飲料水、食器の洗浄(お湯で油分を浮かし、ペーパーでふき取るのみ)として使いましたが、最初は必要な量がわからず、用意した水はすぐに終わってしまいました。
お湯を沸かしていると、集めた薪がすぐに燃えてしまい、慌てて拾いに行くような状態で、なかなか食事の準備もできません。
やっと食事の準備を始めても、材料を切ろうと焚火から少し目を離しただけで火が消えかかったりと、まるでマルチタスクができない状態でした。
少し慣れてくると、最初よりは余裕をもってこれらの作業ができるようになりましたが、その中で気が付いたことは、普段のガスを使い、蛇口を捻ればきれいな水が手に入り、スイッチを押せば明かりがつくという生活の中で、自分がマルチタスクと思っていたものは、意識がそれぞれに分散され、散漫となったシングルタスクの集合であり、非常に危険な状態であるという事でした。
キャンプ場とはいえ、自然の中では、そのような考え方は通用せず、必然的に頭の使い方が変わっていくようでした。
今回、思うように体が動かせない中、それでも、自身の頭の使い方によって、できることは全く変わってくると思いました。

今回の野外訓練に於きまして、入念な下調べに始まり、訓練中も常に気にかけて下さった宗師、そしてスタッフの皆様、キャンプ場の関係者の皆様にお礼申し上げます。

IMG_2546


disciples at 18:00コメント(25) この記事をクリップ!

2023年06月25日

野外訓練・感想文寄稿(6)

   『生きる喜び』

                    by 川山継玄
(日本玄門會)



 今回、10個の所持品を各自で選び、不便なキャンプを行うことが課題として提示された時、キャンプ初心者の私は、どうしたらいいかがわからず、一瞬思考停止しました。
 なぜなら、前回行ったキャンプは、当時小学生だった娘達も行けるようにご配慮頂き、厳しい制限もなく、人任せで、火を熾すこともしなかったからです。更には、何年も前の事だったので、感覚すらない状態です。
 ここ数年、宗師から
「一人でキャンプをしてみると良いですよ。」
とアドバイスを頂いていたのですが、とても一人で野外生活できる自信はなく、一度もキャンプをすることなく今回を迎えました。
 思考停止はしたものの、訓練の主旨、手順を追っての説明を受け、考え方を丁寧に導いていただいたおかげで、何とか必要なものを10個リストアップし、道具の確認をしていただき、自分でもテントを事前に張ってみるところまでの準備が整い、少し落ち着きました。
 問題のパッキングは、ぎりぎりから取り掛かり、当日の朝までやっていた始末でしたが、前日に宗玄さんが、パッキングしたご自身のリュックを見せて下ったので、それを参考にして行いました。
この時、かなり緊張しており、手元がおぼつかなく、とても平常心からは遠い状態でした。集合場所で、
「パッキングが終わりそうもなくて、相当緊張していました。」
と玄明さんにお話しすると、
「実は私も今朝までやっていましたよ。でも、心配や不安はあっても、緊張はしないなあ。」
と不思議そうにおっしゃいました。緊張は日常茶飯事。緊張しきれば、あとは下がるだけ!といつも思っていた私は、
「緊張しないものなんだ…。」
と首を傾げ、いざキャンプ地へ。

 今回の私の目標は、メタルマッチで火を熾すこと。アルコールストーブを持って行ってもいいという事でしたが、それが何かも調べないまま携帯しておらず、火熾しの練習も準備もなく、霧雨が時々降るような湿気の多い山でこの目標を掲げて臨んだことは、現場に着いての昼食準備で、準備不足と甘えをガツンと痛感することになりました。
 
山奥の、人っ子一人いない、大量の雨の後にも関わらず、うっすらと透き通った緑色の美しい川を目の前に、心がすうっと安らぎました。今思い返すと、この時すでに、大自然の恩恵にあずかり、私は魔法にかかっていたのだと思います。
「今日から二泊三日、お世話になります。」

皆さんが手慣れた様子でテントの場所を選び、設営するのを横目に、ドギマギ整地してテントを広げた私。
「手順通り。焦らず丁寧に。」
呪文のように心でつぶやきながら、今日から二泊する自宅を設営します。到着するまでとは裏腹に、焦りや緊張は消え、今、目の前の現実を受け止めながら、テントが張りあがって自分空間に満足している自分に向かう喜びと、期待感で全身が震えました。
 ポールの不具合というハプニングはありましたが、テントは何とか張りあがり、雨風はしのげそうです。いよいよ火熾し。一人用のストーブを出して、牛乳パックを火口にマッチを擦ります。
 ところが、意気揚々と始めたものの、牛乳パックは勢い良く燃えて、杉の葉には燃え移ってもむなしく火が消えてしまいます。それを繰り返し、らちが明かずに困っていると、見かねた善美さんが、着火剤をくださいました。それでようやく炎が保たれ、昼食のホットサンドにありつけました。大自然の洗礼を受け、気を引き締めた私です。

 その後、幸運にも宗師から火の熾し方を直接学ぶ機会を得ました。
たっぷりの麻ひもをほぐした火口、杉の葉、細いものから太いものへとそろえた薪。これらを準備して、ようやく点火です。置き方にもルールがあり、たっぷりの火口が杉の葉と細い薪に覆われるように置いてそれに火をつけます。湿気を含む状態なので、なかなか着火してはくれません。けれども、マッチの火でその湿気が飛び、薪の内側に熱が蓄えられ、空気がうまく循環する…という条件が整った時、火がともり、だんだんと大きい薪に燃え移り、太い薪に火が移った時に、安定して炎が燃え続ける。火が育っていく。ということを、丁寧に教えて頂きました。
それまで、「火が育つ?!」と疑問に思っていたのですが、何度も何度もマッチを擦って、その条件が整うのを待つことで、身をもってその段階を体感し、時を図り、状態を感じ取る事ができました。
たっぷりと、時間を頂いたので、急ぐことも焦ることも一切なく、そのことだけに集中できたことは、本当に贅沢でした。落ち着いて解るまでやらなければ、中途半端なまま、今までの生活を引きずって、私は何をすればいいんだろうと、とほうにくれていたのではないかと思います。
普段の稽古での、
「解るまでやる事です。」
という宗師のお言葉が私の芯に響きます。
「解るまでって、いったいどこまで?」
と、凍り付いていた私の心身は、穏やかに燃える炎に溶かされていったのです。
 メタルマッチで火を熾すことも、二日目にはできるようになりました。
 
ルールは行動を縛るものではなく、目標を明確にするために設けられるものであること。そして、目標に向かってルールの中で課題に取り組むことは、自由や生きる喜びを見出す鍵を手にすることができるのだという、大きな大きな掴みを頂きました。
そのことは、架式はimmovable不動のものであるという事がどうにも実感できず、動けない事の不便さに気をとられていた私に、光をさしてくれました。
架式と要訣を大切に稽古することで練られ、見えてくる、限りなく自由な精・氣・神を目指したいという、目標を持つことに至りました。そして、その目標は、自分を縛るものではなく、未来の自分の可能性を見出し続けるための現在を変えるものであるという概念を持つことに繋がりました。
『こんなことって、あるのだろうか…!!』
と私自身の変化に、感想文を書きながら、嬉しくて涙が止まりません。

荷造りをする時に、
「これは必要かも!持って行った方がいいな。」
と膨らんだ所持品が、
「これは無くても良いかもしれないな。」「これは絶対に必要だ。」
とキャンプのたびに厳選され、変化していくことになるのではないかと、今後への期待感でワクワクしています。

 今回の野外訓練を企画・実践するにあたり、何度も下準備を重ね、細心の注意を払い、必要なことをすべて盛り込んで全身全霊を注いでくださった宗師に、心より感謝申し上げます。そのエネルギーを無駄にすることなく熱に変え、自身という火を育て続けたいと思います。本当にありがとうございました。

 スタッフの皆様、研究会の皆様、ありがとうございました。今後も共に精進して参りましょう。よろしくお願い致します。


IMG_2540


disciples at 09:00コメント(24) この記事をクリップ!

2023年06月21日

野外訓練・感想文寄稿(5)

   『野外訓練で感じたこと』

                    by 池田 善美
(拳学研究会所属)


まず始めに、今回用意されたキャンプ場で活動させて頂いて、キャンプ場のイメージが変わりました。
水道や炊事場もなくトイレに灯りもないけれど、ある意味とても恵まれた資沢なキャンプ場だと思いました。
たくさんの木に囲まれて、葉っぱや枝がたくさん落ちていて、されいな川が流れている!
それこそが生きていく上で必要なことであり、全てが生きていて循環していると実感できました。
私は、その木を使って火を熾し、川の水を沸かして飲むことができる。
本当にありがたい!と心から思った瞬間でした。
水道のあるキャンプ場で薪を買ってキャンプをしていたら起こらない感覚でした。
今までキャンプに対して、何となく意味がわからず疑問に思っていた答えを見つけたように思います。

さて今回の『野外訓練“不便なキャンプ”』、私はひとりでテントを設営し、火を熾すのは初めてでしたので、行く前は不安で仕方ありませんでした。
テント設営の練習はしたものの2週間後の本番、忘れていないか頭の中でシミュレーションし、前の晩はなかなか眠れませんでした。
しかも前日は雨!当日も雨予報!不安は倍増!!
しかし当日は小雨になり、昼には雨は上がり「神様ありがとう!!」
雨天のテント設営も経験した方が良いのでしょうが、初心者にはありがたいことでした。

本番、時間はかかったけれど何とかテントを設営することが出来ました。
その場所にどうたてたらいいのか、場所が違えば思ったようにはいかず、テントを張るロープの位置と長さなど、どうしたらピンときれいに張れるか状態を見て考えながら張っていったのですが、一部手順を忘れていたこともあり少し歪んでしまいました。
ロープワークと同じでどこをどうしたらどうなると言う決まりがあると思いますので、そこをきちんと押さえていく事が大事だと思いました。
そして経験を重ねることによって見えてくることもあるのだろうと思いました。
今回自分で決めていった事が三つありまして、ひとつはなるべく現地で薪を拾って焚き火をすること、二つめはその焚き火でご飯を炊くこと、そして三つめはお箸を作ってそれでご飯を食べることでした。
その三つの目標は自分でも驚くほど順調にクリアできました。
ただちょっと楽をしてしまいました。使っていいよと言わんばかりに立てかけてあった木を使ったこと、雨上がりということで初めからマッチ型着火剤を使ったこと、お箸にちょうどいい枝を使ったことです。
もっと冒険をしてよかったと思うところです。
それでも杉の葉をたくさん拾い、小枝と中くらいの枝、のこぎりで切った大きめの木を用意して、湿った薪は焚き火台の下や側に置いておくという知識だけはあったので、それがよかったのだと思います。
経験はなくても知っていると言うことは役に立つのですね。

翌日のロープワークでは、宗師のお手本を見て覚えたつもりでも、自分でやるとわからなくなります。
太郎冠者さんがブログで書かれていたように、ロープの基本、法則とルールできちんと出来ること、ただ覚えるのではなくその道理を知る事が大事なのだと思いました。
今回は簡単にロープを木から木へ張ることが出来るやり方を教えて頂き、大変面白く次は実戦で使ってみようと思いました。

私は皆さんより少なく一泊2日での参加でしたが、それでも疲れてしまったので、体力と精神力をもっとつけないといけないと思いましたし、もっと冒険する姿勢が必要だと思いました。
逆に小さな目標ではありますが、達成できたことは自信に繋がりました。
次回は食事ももう少し考えてレベルアップさせたいと思います。

自分ではなかなか行動を起こさない私に、いろいろご指導くださりありがとうございました。


IMG_2478


disciples at 23:45コメント(24) この記事をクリップ!

2023年06月19日

野外訓練・感想文寄稿(4)

   『野外訓練を終えて』

                    by 豊島寛之
(拳学研究会所属)



 今回の野外訓練キャンプでは、入念に準備していったつもりに関わらず、結果として訓練の主旨であった「不便な経験をする」事を味わうことが出来た訓練となりました。道具を厳選し、どれだけ準備をしたつもりでいたとしても、いつだって不足の事態に見舞われる可能性があるということを経験しました。
 どのような状況でも万全ということはなく、むしろそこから先に、どのようにそれを克服していけるか、対応していける力が問われるのだということがあらためて理解できました。

 道具に関して言えば、まず最初に、キャンプの前日の準備の段階において、新調したブーツを初めて履こうとした時に金具が破損するというところから始まりました。ピンッ、という小気味よい音を立てて金具がはじけ飛んで行った時、何か想像もしていない出来事が始まるのでは、という予感が頭をよぎりました。
 結局、履きなれた靴でキャンプに向かうことになった当日、今回初使用である道具が二つ、たいした負荷は掛かっていないはずなのに縫製部がちぎれる事態に直面しました。両方とも、使用する上では問題がなかったものの、より気を引き締めるきっかけとなるには十分な出来事でした。
 足を滑らせない、刃物で怪我をしない、火の扱いには十分に注意する、それらのごく当たり前の注意事項に、改めて気を付けて作業に取り組むことにしました。

 ハンモックテントの設営を終え、簡単に昼食を済ませると、次には焚火、それから夕食の準備を始めることになりました。そこでまた、新たな問題が発生しました。
 これもまた今回初使用となる焚火台で焚火を行っていると、思っていたように焚火を維持することが難しく、少し目を離してしまうとすぐに火が消えてしまいました。これでは、その焚火を使って調理をすることは難しい、と思える状態でした。次第に日が落ち始め、辺りは暗くなりつつありました。
 その焚火台では、最初に火はつくものの、薪の投入を止めてしまうと途端に火の勢いが弱くなってしまいました。次の薪を入れてもなかなか再点火してくれず、次第に火が消えてしまう、ということを何回か繰り返しました。

 ここに来て初めて、「火が無いと食事にありつけない」ということを、身をもって経験することとなりました。時間のかかるお米だけは先に用意しなければと、別に持ってきていたウッドストーブに火を入れ、炊飯を開始しました。
 右側でウッドストーブに小枝を入れながら炊飯の様子を確認しつつ、焚火台では新たに焚火を起こそうとするも、どうしてもうまくいってくれません。周りからは皆の焚火の煙が上がり、調理しているいい香りが漂ってくる中、焦りは募っていきました。
 今回、クーラーボックスではなく簡単な保冷バッグと保冷剤だけで初日の夕飯用のお肉と野菜を持ってきていたため、この日に使い切らなくては次の日までは持ちそうもありませんでした。

 結局その日は、焚火台を使うことを諦め、すべての調理をウッドストーブで行うことにしました。炊き終えたご飯は脇に避け、持ってきた野菜をどんどん切ってはウッドストーブで焼いていきます。ウッドストーブに入れた薪は直ぐに燃えつきてしまうので、火を絶やさないように慌てて調理し続けました。最後にようやく、持ってきたお肉を焼き終えると、ウッドストーブはあっという間に小枝を燃やし尽くしてしまいました。
 ほろ苦い思い出となりましたが、持ってきたお肉の味は抜群によかったことは、ここに明記しておきたいと思います。

 翌日は、どうにかして焚火で調理をすることを目標に行動をしました。みんなにもアドバイスを頂いて、自分でもいくつか試してみたものの、なかなか満足のいく結果にはつながりませんでした。

 いくつか考えてみて、最初は、焚火台がメッシュ状になっているために空気の入りが良く、すぐに薪を燃やし尽くしてしまうのが問題かと思って対処していました。
 解決策として、すぐに燃料が投入されるように薪を組んでみました。ところが、その組まれた薪に火が燃え移る前に消えてしまいました。
 次に、下からの空気の流入を阻害するように、一番底面に薪となる太い枝を敷き詰めて燃やしてみました。最初は上手くいったものの、やはり時間が経ってくると、だんだんと火の勢いが衰えてしまいました。

 試してみた対処法がいくつも上手くいかないと、次第に心が折れてしまいそうになります。だんだんと食事の支度をしなければならない時間が迫る中、どうにかしなければという気持ちだけが募っていきます。

 太い枝を敷き詰めて燃やした時、最初は燃えているのに、火の勢いが弱くなってくると途中から薪を入れても再点火しなくなってしまう、という状況に何度もなりました。そこで初めて、熱が逃げてしまっているのが問題なのでは?という点に思い至りました。

 宗師がお話しして下さった、物を燃やすには熱が必要だ、という言葉が浮かびます。それと同時に、石を熱して足を温めたというエピソードも頭に蘇りました。
 解決するべきは、空気の流入ではなく、熱を逃がさないことである…あたりを見渡してみると、おあつらえ向きにプレート状に薄く割れた手頃な大きさの石が、自分の目の前に積みあがっているのを発見しました。
 まるで、それで「問題を解決せよ」と天が言っているようにさえ感じられました。

 焚火台に残った灰をどかし、石を載せました。メッシュ状の金属シートの曲がりにぴったりとはまる大きさで、ちょうど収まってくれました。太い薪を準備し、小枝を積み上げると、祈るような気持ちで火口に火を付けました。
 すると、見事にうまくいってくれました。懸念されていたタイミング、火が弱くなってから新しい薪を入れてみると、それまでが嘘のように再び燃え上がってくれました。思わず、人知れずガッツポーズをしてしまいました。

 経過を観察するために焚火のための焚火をしばらく続けていると、手を入れなくてもしっかりと薪が燃え続けてくれる状態になっていました。そこから火が消えるまで続けてみると、予想していた通り、石の上で燃えていた薪はキレイに灰になっていたものの、そこからはみ出た部分だけは燃え残ってしまっていました。
 熱が無ければ、火は燃え上がらない。話として聞いていたものの、それまで幸運にも経験することがなかった事態を経験することが出来ました。そして、それに気づくことができ、問題に対する解決策を講じることが出来たというのは、焚火という一つの行為を越えて、自分にとって大きな経験となったと思います。

 その他にも、道具の選定に関してどのようにするべきか、実践で使う前に一度必ず試してみる必要性、手際よい料理のスキル、等、自分にとって見落とされていた問題にいくつも直面することが出来た、非常に学ぶことの多い訓練となりました。
 多くの学習にとって必要となる、自分で問題に気づき、それを解決していくというサイクルを実地で経験できたことは、自分にとっても大きな糧となったように思います。

 ここから先の様々な学習にもつなげていくことが出来るよう、より一層気を引き締めて取り組んでいきたいと思いました。




IMG_1371


IMG_2502

disciples at 23:30コメント(24) この記事をクリップ!

2023年06月17日

野外訓練・感想文寄稿(3)

   『野外訓練の感想』

                    by 阿部玄明
(日本玄門會)



今回の野外訓練に対してはどれだけ自分が柔軟に対応できるかを試してやろうと心構えを持って挑みました。道具も複数持って行ったのでひとつ上手く行かなかったとしても他の手段で簡単にカバー出来ると思ってました。しかし、いざ野外での活動してみると想像通りに物事が進まなかった。薪を使って食事の準備をしようとしてもすぐに燃え尽きて火が消えてしまい、また森の中に焚き付けを探しに行って戻ってきては着火からやり直す作業を繰り返してしまったのです。日が段々と暮れてきて手元が視認しにくくなり気温も下がってくる。自身も疲労して来るのでさらに焦りの感情が沸き上がってきます。焦って自分の状態を観察できなくなり焚き火をなんとかしてやろうと格闘しているだけで体力を消耗して日が暮れたのです。予備の道具を思い出すことなく終わったのです。この失敗は思い当たることがあり普段の稽古でも視野が狭くなり、柔軟性を欠いて力任せになることがある傾向と一致していました。

後から振り返ってみれば経験不足と段取り不足が原因だと思い至りました。焚き火がどのくらいの時間燃え続けるか読めなかったこと、大小様々なサイズの薪を必要量確保出来ていなかったこと、どうすれば火が安定するか分からなかったこと、薪を新たに準備するのにどれくらい時間が掛かるのかが読めなかったこと、山の気温と明るさの変化が読めなかったこと 等々。これで雨が降っていたらどれくらい難易度が高くなったでしょうか?と 恐ろしく思いました。また今回はかなり整備された場所でしたが急な斜面だとどうなっていたか?
もうひとつは甘く見ていた部分があったと思います。初心者ならそれに相応しい行動をとれば良いのに難しい着火方法や難しい料理を選んで時間を無駄にした。ロープワークも忘れていたものが多かったです。未知な事に取り組むにあたり慎重に準備する事が足りていなかった事が反省です。
そして最も思い知らされたのは自分の無力さです。野外に放り出されたら何も出来ない、道具があっても十分使いこなせない。そんな自分に構わず気温や明るさや風向きなどがどんどん変化していく厳しさが野外にはあり、どれだけ自分が都市文明に依存していたかを痛感しました。無駄な体力を使う事なく効率的に動ける洗練された動作が必要であり太極拳に通じるところがあります。

課題反省が多かった一方、収穫もありました。自分のやりたいようには出来ない中で、どうやれば無事に野外で過ごす事が出きるのかを学びました。それは自分のやりたい方法を棄てて野外の状況を読んで合わせる事でした。焦って行動するのではなく、一旦行動を止めて状況観察し、選択肢の見直しを考慮することでした。山に入ったらスローペース&スローダウンで事に当たることと言われたまさにその事でした。この心境は普段の稽古と生活においても同じように応用出来ると思いました。また、ロープワークやタープに秘められた知恵と美しさも目の当たりにしました。
張っているからこそ機能する、緩んでいると定まらない。その様は架式そのものでした。
野外でテントを張って過ごすにしても居住性が重要であることも気付いたことも大きかったです。テントの中をどう整えるかで就寝時の回復が変わってくるし道具の取り出しも容易になる。どこに居ても整えることは必要なのだと思いました。そして互いに助け合える仲間の重要性です。今回は助けられてばかりでしたが複数人で互いの弱点を補いながら過ごす事が出来れば野外での生存率が大幅に向上すると思いました。仮に危機的な状況になっても団結の強さによって乗り越えられることが沢山ありそうです。1人でなんとかしようと思い上がる事こそ危険な事です。


終わりに
宗師と事務局の皆様方には野外訓練に向けて入念に事前準備して頂き、訓練中も絶えず気を配って頂きました。今回の貴重な経験を積む機会を与えていただいたことも合わせて深く感謝申し上げます。
また、沢山の人からご指導とお心遣いを頂きました。厚く御礼申し上げます。
バドニング、ロープワーク&タープ設営、焚き火のやり方、方角の見極め方、トライポッド、など多数の経験を積むことが出来て野外活動の脱初心者の一歩を踏み出したように感じます。とても大切な宝物です。また野外に挑戦して使っていきたいと思います。


IMG_2493

IMG_2517

disciples at 08:00コメント(25) この記事をクリップ!
Categories
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)