お知らせ
2022年01月01日
笑 門 来 福
新しい年が実り多き年でありますように
本年もどうぞよろしくお願いいたします
日頃よりブログタイジィをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
昨年は、札幌支部の支部長と副支部長が新たに任命され、コロナ禍の中でも玄花后嗣を中心に本部道場と札幌市部の間でリモートによるビデオ稽古が定期的に行われ、後半では后嗣による支部訪問と稽古指導が叶えられました。
稽古に於いては、困難の中でも現状維持に留まらず、試行錯誤の繰り返しによって更なる高みを目指すその姿勢こそが、太極武藝館創立の時より変わることのない揺るぎない軸であることを再確認し、私たちも背筋が伸びる思いでした。
時の流れは止めることも巻き戻すこともできず、ただそこに流れがあるだけですが、ただ流れただけの時間にすることなく、濃密な時の積み重ねとなるよう、正に「まことに日に新たに、日々に新たに、また日に新たなり」と心得て、皆さんと一緒に学び成長していきたいと思います。
ブログ編集室は昨年、数ヶ月間のブログ休載期間を頂きましたが、今年はその分を取り戻す勢いで充実させていく所存でおります。
本年も「ブログタイジィ」を、どうぞよろしくお願いいたします。
令和4年 元旦
太極武藝館オフィシャルブログ
「Blog Tai-ji 編集室」スタッフ一同
本年もどうぞよろしくお願いいたします
日頃よりブログタイジィをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
昨年は、札幌支部の支部長と副支部長が新たに任命され、コロナ禍の中でも玄花后嗣を中心に本部道場と札幌市部の間でリモートによるビデオ稽古が定期的に行われ、後半では后嗣による支部訪問と稽古指導が叶えられました。
稽古に於いては、困難の中でも現状維持に留まらず、試行錯誤の繰り返しによって更なる高みを目指すその姿勢こそが、太極武藝館創立の時より変わることのない揺るぎない軸であることを再確認し、私たちも背筋が伸びる思いでした。
時の流れは止めることも巻き戻すこともできず、ただそこに流れがあるだけですが、ただ流れただけの時間にすることなく、濃密な時の積み重ねとなるよう、正に「まことに日に新たに、日々に新たに、また日に新たなり」と心得て、皆さんと一緒に学び成長していきたいと思います。
ブログ編集室は昨年、数ヶ月間のブログ休載期間を頂きましたが、今年はその分を取り戻す勢いで充実させていく所存でおります。
本年も「ブログタイジィ」を、どうぞよろしくお願いいたします。
令和4年 元旦
太極武藝館オフィシャルブログ
「Blog Tai-ji 編集室」スタッフ一同
2021年01月01日
謹 賀 新 年
明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
日頃よりブログタイジィをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
昨年は、日本玄門の拝師正式弟子の修行階梯が五つに分けられ、指導内容も各階梯ごとに明示されたとのお報せを師父より頂きました。
それは、私たち一般門人にとっても決して無関係ではなく、むしろ道場で真伝継承の指導を受けらておられる正式な継承者の方々を目の当たりにして、大いに刺激を受けることとなりました。
そのような中、さらに新たに2名の門人が「拝師弟子」として認可され、各々の指導階梯に示される高度な拳理拳学の継承と研究が始められています。
そこには、真正な拳理を一点の曇りもなく純粋に習得せんとする揺るぎない決意と、己が人生を懸けてそれに取り組む覚悟が感じられ、非常に頼もしく感じられると同時に、同じ道の何処かを歩む吾々一般門人も是非その姿勢を見習い、学んでいきたいものであると、心からそう思えました。
私たち「ブログタイジィ」も、昨年に得られた事を十分に活かし、歩々是道場、日々是稽古と心得て、今後益々充実させていきたいと思っております。
本年も「ブログタイジィ」を、どうぞよろしくお願いいたします。
令和3年 元旦
太極武藝館オフィシャルブログ
「Blog Tai-ji 編集室」スタッフ一同
本年もどうぞよろしくお願いいたします
日頃よりブログタイジィをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
昨年は、日本玄門の拝師正式弟子の修行階梯が五つに分けられ、指導内容も各階梯ごとに明示されたとのお報せを師父より頂きました。
それは、私たち一般門人にとっても決して無関係ではなく、むしろ道場で真伝継承の指導を受けらておられる正式な継承者の方々を目の当たりにして、大いに刺激を受けることとなりました。
そのような中、さらに新たに2名の門人が「拝師弟子」として認可され、各々の指導階梯に示される高度な拳理拳学の継承と研究が始められています。
そこには、真正な拳理を一点の曇りもなく純粋に習得せんとする揺るぎない決意と、己が人生を懸けてそれに取り組む覚悟が感じられ、非常に頼もしく感じられると同時に、同じ道の何処かを歩む吾々一般門人も是非その姿勢を見習い、学んでいきたいものであると、心からそう思えました。
私たち「ブログタイジィ」も、昨年に得られた事を十分に活かし、歩々是道場、日々是稽古と心得て、今後益々充実させていきたいと思っております。
本年も「ブログタイジィ」を、どうぞよろしくお願いいたします。
令和3年 元旦
太極武藝館オフィシャルブログ
「Blog Tai-ji 編集室」スタッフ一同
2020年01月01日
謹 賀 新 年
明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
日頃よりブログタイジィをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
昨年は札幌支部より新たに拝師正式弟子が誕生し、太極武藝館の貴重な拳理拳学の確かな伝承準備が、着実に進められていることが感じられます。
また、年末には円山洋玄師父が作詞作曲された「太極武藝館の歌」も披露され、その詩の内容には門人の誰もが心を打たれ、そして自身の稽古を問い直す機会にもなったことと思います。
玄門太極武藝館が正式弟子の皆様を中心に、武術性と人間性、そしてスピリットを際限なく厳しく追求し続けるなか、私ども「ブログタイジィ」も門人の皆さまの成長に遅れをとらないよう、今後益々充実させて行きたいと思っております。
本年も「ブログタイジィ」を、どうぞよろしくお願いいたします。
令和2年 元旦
太極武藝館 オフィシャルブログ
「Blog Tai-ji 編集室」スタッフ一同
本年もどうぞよろしくお願いいたします
日頃よりブログタイジィをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
昨年は札幌支部より新たに拝師正式弟子が誕生し、太極武藝館の貴重な拳理拳学の確かな伝承準備が、着実に進められていることが感じられます。
また、年末には円山洋玄師父が作詞作曲された「太極武藝館の歌」も披露され、その詩の内容には門人の誰もが心を打たれ、そして自身の稽古を問い直す機会にもなったことと思います。
玄門太極武藝館が正式弟子の皆様を中心に、武術性と人間性、そしてスピリットを際限なく厳しく追求し続けるなか、私ども「ブログタイジィ」も門人の皆さまの成長に遅れをとらないよう、今後益々充実させて行きたいと思っております。
本年も「ブログタイジィ」を、どうぞよろしくお願いいたします。
令和2年 元旦
太極武藝館 オフィシャルブログ
「Blog Tai-ji 編集室」スタッフ一同
2019年01月01日
謹 賀 新 年
明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
日頃よりブログタイジィをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
昨年は満を持して門人待望の「野外訓練」が行われ、参加者は丸一日を掛けて実際の非日常の中で不便な「衣・食・住」を体験し、危機管理についての認識を新たにすると共に、普段とは異なるストレスの中、団結と協力といったチームワークの重要性が身に染みて実感された、実り多き訓練であったと思います。
また、拳学研究会クラスを中心に、軍隊式の緻密な「ラペリング(降下)訓練」が高度なレベルで行われており、昨年末には研究会のメンバー全員に実際に野外の垂直壁での降下訓練が課せられたとのこと、より高度な武術的身体の開発と太極拳修得に不可欠な発想の転換が大いに期待されます。
玄門太極武藝館が本物の武術性とスピリットを何処までも追求し研磨し続けるなか、私ども「ブログタイジィ」も門人の皆さまの躍進に遅れをとらないよう、内容を充実させて行きたいと思っております。
本年も「ブログタイジィ」を、どうぞよろしくお願いいたします。
平成31年 元旦
太極武藝館 オフィシャルブログ
「Blog Tai-ji 編集室」スタッフ一同
本年もどうぞよろしくお願いいたします
日頃よりブログタイジィをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
昨年は満を持して門人待望の「野外訓練」が行われ、参加者は丸一日を掛けて実際の非日常の中で不便な「衣・食・住」を体験し、危機管理についての認識を新たにすると共に、普段とは異なるストレスの中、団結と協力といったチームワークの重要性が身に染みて実感された、実り多き訓練であったと思います。
また、拳学研究会クラスを中心に、軍隊式の緻密な「ラペリング(降下)訓練」が高度なレベルで行われており、昨年末には研究会のメンバー全員に実際に野外の垂直壁での降下訓練が課せられたとのこと、より高度な武術的身体の開発と太極拳修得に不可欠な発想の転換が大いに期待されます。
玄門太極武藝館が本物の武術性とスピリットを何処までも追求し研磨し続けるなか、私ども「ブログタイジィ」も門人の皆さまの躍進に遅れをとらないよう、内容を充実させて行きたいと思っております。
本年も「ブログタイジィ」を、どうぞよろしくお願いいたします。
平成31年 元旦
太極武藝館 オフィシャルブログ
「Blog Tai-ji 編集室」スタッフ一同
2018年01月12日
新連載!ブログ記事のお知らせ
新春にふさわしい、楽しく爽やかなエッセイの連載が始まります。
筆者はご存知、春日敬之(Takayuki Kasga)さんです。
ご多忙が続き、大人気連載中だった「龍の道」の執筆がなかなか思うように進まない状況となった事を憂慮され、これでは読者の皆さまに大変申し訳がないと、以前から事務局より依頼されていたジャズとワイン(サケ類全般?)のエッセイを既に何話分かストックしてあるので、読者へのお詫びとしてブログに出してほしいと仰り、この度の掲載の運びとなりました。
ご覧になればお分かりのとおり、読んでる端から音楽(モチろんJAZZ !!)が聞こえてきそうな、なんとも軽快で、たっぷりのユーモアやエスプリを利かせた、JAZZの好きな人も、そうでない人も、ヒトがなぜ音楽やお酒を楽しむのかがじんわり解けてくるような、奥行きのある豊かさを感じられるエッセイです。皆さまの功夫上達のエネルギーの一助にして頂ければ、とても嬉しく思います。
それでは、間もなく始まる、JAZZYな香り高い "カスガ節" のエッセイを、どうぞお楽しみください !!
♪ Blog Tai-ji 編集室 ♬


筆者はご存知、春日敬之(Takayuki Kasga)さんです。
ご多忙が続き、大人気連載中だった「龍の道」の執筆がなかなか思うように進まない状況となった事を憂慮され、これでは読者の皆さまに大変申し訳がないと、以前から事務局より依頼されていたジャズとワイン(サケ類全般?)のエッセイを既に何話分かストックしてあるので、読者へのお詫びとしてブログに出してほしいと仰り、この度の掲載の運びとなりました。
ご覧になればお分かりのとおり、読んでる端から音楽(モチろんJAZZ !!)が聞こえてきそうな、なんとも軽快で、たっぷりのユーモアやエスプリを利かせた、JAZZの好きな人も、そうでない人も、ヒトがなぜ音楽やお酒を楽しむのかがじんわり解けてくるような、奥行きのある豊かさを感じられるエッセイです。皆さまの功夫上達のエネルギーの一助にして頂ければ、とても嬉しく思います。
それでは、間もなく始まる、JAZZYな香り高い "カスガ節" のエッセイを、どうぞお楽しみください !!
♪ Blog Tai-ji 編集室 ♬
